作品鑑賞感想


最新更新:(あ)「宇宙戦争」

今まで観た映画の感想です。評価は★★★★★で満点です。ネタバレだらけです。


         


【あ】

■アナザヘヴン★★

'00年松竹 監督飯田譲治 出演江口洋介

人間に次々と憑依して猟奇殺人を犯す生命体を描いた映画。

被害者の脳がシチューやカルボ ナーラスープにされるという、猟奇殺人事件が続発する。早瀬マナブ刑事(江口洋介) と飛鷹健一郎警部(原田芳雄)、赤城幸造検屍医(柄本明)は被害者が殺害直前に性行為をしている事、現場に女性の指紋が残されている事を知りつつも、被害 者にかけられた握力が150kg以上という事から、犯人は男と断定する。しかし以前早瀬が担当した事件の犯人であり、彼に付きまとう大庭朝子(市川実和 子)は現場に残された料理が料理学校で花嫁修業の基本として学ぶ料理なので、犯人は女 性だと推測する。その後起きたボランティア男性の殺人で、現場に隠れていた霊感の強い知的障害者から、犯人が「ちーちゃ ん」と呼ばれる女性である事、そして現場に残された似顔絵から、早瀬達は犯人が失踪していた女子大生・柏木千鶴(岡元夕紀子)だと断定する。しかし柏木は 自分に声をかけてきた3人の男性を殺傷し、死亡。事件は解決したかに見えたが、検屍の結果、柏木の脳は腫瘍に冒されて収縮しており、とても常人のように振 る舞える状態で無い事が判明。そして3人組の生存者である木村敦(柏原崇)が「マナブへ」と称して柏木と同様の殺人事件を起こし、誘い出された早瀬達の前 でビルの谷間を跳躍するなど、超人的な行動を見せる。早瀬達は何物かが人間に憑依して殺人事件を起こしている、しかも既にそれは木村から別の人間に移って いるかもしれないと推測。赤城が命名するところの、その「ナニカ」を見極める方法は、早瀬に接触してくる、重症の脳腫瘍によって鎮痛剤を常用している事。それらから、最近早瀬に急接近 してきた警察病院の女医・笹本美奈(松雪泰子)を早瀬達は疑う。しかし早瀬の自室で締め上げた笹本の荷物からは鎮痛剤は発見されなかった。消沈する早瀬と 飛鷹だったが、大庭から笹本の荷物の残りから鎮痛剤が発見された事を知らされ、また笹本の車のトランクから木村の死体が発見された。その頃ナニカは赤城を 急襲、早瀬と飛鷹が駆けつけて見たのは、死亡した赤城と笹本、そして強く打った頭を抱える両角刑事(井田州彦)だった。早瀬達は両角の右耳を銃で吹き飛ばし締め上げるが、坂木警部 (六平直政)ら同僚に取り押さえられる。しかしナニカは、そこに居合わせた大庭に憑依していたのだ。坂木を人質に警察署を脱出した二人は、大庭の部屋で彼 女が笹本が売りに出していた家に向かった事を突き止める。早瀬は飛鷹を気絶させて手錠で拘束すると、単身笹本邸に突入。早瀬は大庭を救う代わりに自分に憑依しろと懇願。ナ ニカは浴槽にドライヤーの電源コードを入れて大庭を自殺させると、彼女を救う為に気絶した早瀬に憑依しようと、その水にしか見えない正体を出現させる。そ こに盗聴マニアの幕田ユウジ(加藤晴彦)の車を奪ってきた飛鷹が駆けつけてくると、ナニカにベンジンを浴びせて火をかける。笹本邸は炎上 し、その前で大庭の死体を抱いて悲しむ早瀬と立ちつくす飛鷹が残されるのだった。

要するに、「ヒドゥン」のパクリである。違う点は、主演がカイル・マクラクランでなく下條アトム江口洋介である 点、流行のサイコキラーものと例によってメロドラマ色を強く打ち出した点であり、非常に小気味良い佳作に仕上がった「ヒドゥン」と比較して、消化不足な点が目立つ。特に目 立つのが自己陶酔感の感じられる演出で、鍋で煮えている脳味噌が発見されて捜査員全員が大騒ぎして嘔吐する場面、笹本が登場して捜査員全員が見とれる場面、最後早瀬が大庭を「今の世の中にこんないい娘がいたなんて!」と賞賛する場 面は、「私が ウォシャウスキー」でキャスリーン・ターナーを出演者が口々にいい女だと賞賛する場面ぐ らい演出側の意図と実際の画面のギャップが激しく、鼻白んだ。かと思うと殺害現場の描写は刹那的にしか映らず、木村が超人的な能力を発揮して早瀬と飛鷹を 翻弄する場面も短く、ハリウッド映画と比較するのは酷と思いつつも、観客が期待するよ うな大がかりな仕掛けをメロドラマで誤魔化そうとしているようにしか見えない。特に 犯人の謎解きを霊能力者を使ってバタバタと解明したり、CGを使っていてもナニカの外見がただの水であったり、その正体は「人間」「悪」だとしか説明され ないあたりが四半世紀前の石ノ森章太郎漫画の域から出ていなかったり、作劇の浅さも寂しい。原田、柄本、六平といい芸達者のほか、出演陣も力演しているだ けに、よけいこれらの作劇の凡庸さが目立つ結果となっている。作品の内包する要素を色々と解釈できるかもしれないが、しょせんそれは言葉のお遊び。本作は 凡庸な「20億の針」ものと思えばそれでいいだろう。ちなみに本作は「アナザヘヴンコンプレックス」と称して、映画・TVドラマ・漫画・ゲームなどと共に 「2000年最大のイベント」を仕掛けるとの事だが、要は「リング」の二番煎じを狙ったメディアミックスであり、その目論見も核となる本作が面白くなければ、吹いても誰も踊らない笛にしかならないとだけ言っておこう。どうでもいい事だが、劇場で販売されていた関連グッズが、主題歌を歌っている LUNA SEAのジッポとかストラップが目立つというあたりが、とてつもなく寒かった。

■犬神の悪霊(たたり)★★★

'77年東映 監督伊藤俊也 出演大和田伸也

犬神憑きを題材にした異色恐怖映画。

加納竜次(大和田伸也)が地方の村でウラン鉱を発見する。掘削が始まって村は活気に満ち、竜次は村 長・剣持剛造(鈴木瑞穂)と妻の佐和(小山明子)の娘麗子(泉じゅん)を嫁に迎える。しかし麗子は竜次が村に来た時に犬神を祀った祠を車で破壊し、そして犬神憑きの家である垂水隆作(室田日出男)と妻 君代(岸田今日子)の娘で親友のかおり(山内恵美子)から彼女もまた竜次に惚れていた事を聞き、次第に精神状態をおかしくし、四つ足の産着を編んだり、かおりを呪ったりする ようになる。村では麗子が犬神に憑かれたと断定、祈祷師(白石加代子)らによって麗子を縛り上げ殴打するなどの御祓いが行われ、麗子は絶命する。村中の垂水家への憎悪が高まる中、竜次は村 の愚連隊によって襲われていたかおりを助けるが、彼女の心に応えることはできなかった。そんな折り、ウラン鉱調査の為に流された硫酸が井戸水に混入し村人が大量に死亡する事故が発生。竜次の会社がその事故を秘匿した為に、村人は事故は犬神筋の垂水家の仕業と断定し、隆作の留守中に一家を惨殺する。堪えていた怒りを爆発させた隆 作は、犬神の呪いの流儀に則って、眼前に餌を置いた状態で犬を首だけ出して土中に埋め、犬が飢えで発狂した瞬間、日本刀で首を刎ねる。斬られた犬の首は宙を飛ん で隆作の喉笛に噛みつく。その瞬間、麗子の妹の磨子(長谷川真砂美)の眼が紅く光り、彼女は犬神の取り憑いた魔子と化す。手始めにバイクで暴走する愚連隊を 血祭りに上げる魔子。事故により剣持夫婦と気の狂った長男を死なせてしまった竜次は、必死の思いで彼女を止めようとするが、魔子は彼をも殺そうとする。竜 次は魔子を絞殺し、絶望のあまり井戸のつるべに首をかけて身を投げるが、その時かかった水飛沫によって磨子は蘇生する。全てが終わり、竜次の遺骸が荼毘に 付される。磨子が見つめる中、燃え上がる炎の中で竜次の遺骸が突如立ち上がり、溶けて消えていくのだった。

'73年「女囚さそり・けもの部 屋」から4年ぶりに伊藤俊也が監督した作品。'73年から本作が公開された'77年 までに映画界ではオカルト映画ブーム、動物パニック映画ブーム、そして角川映画「犬神 家の一族」という大ヒット作品があり、これらの薫陶を受けて企画された作品である事 は容易に察せられる(本作の二ヶ月前には、SFおよび動物パニック映画ブームに便乗した「恐 竜・怪鳥の伝説」が公開されている)。しかしただの模倣作品や古典怪談に収まらず、 犬神憑きという素材を俎上に上げるあたりが左翼的な伊藤俊也の真骨頂。日本には狐(オサキ、クダ、イヅナ)、狸、蛇(トウビョウ)、犬神といった複数種類 の憑き物があり、それらの憑き物筋と呼ばれる家系が日本全国に散らばっていたという。それらはイヅナ使いというように動物神を崇拝する神がかり系と、忌み 嫌われる被差別家系としての筋に大別できるが、いずれにせよそれらによって婚姻や近所付き合いに支障が出たり、「狐が憑いた」とされた人間が「御祓い」と 称して殴打されて死亡した事件が起きるなど、その根は深い。山本薩夫監督が「牡丹灯 籠」で古典怪談を用いながら階級差別を非難したように、伊藤俊也はこの土俗的な差別問題を全国公開される劇映画で強くアピールしようとしたのだろう。本作は菊池俊輔による和太鼓を用いた不気味な音楽で土俗的な雰囲気を強調、都会的な存在の代表 たる竜次に犬神信仰のある村を訪れさせ、両者を対比させる事により、近代化・都市化が 進んだ日本人の日常に未だ過去の迷信が隣接している事を示唆する。この狙いは成功 し、前半の合理的な都会人たる竜次と因習にとらわれた村民、そして両者のどちらにも属さない愚連隊を衝突させながら、麗子が犬神憑き騒動で死に垂水家が惨 殺されるまでを面白く見せている。ところが問題なのはそこまで迷信の起こす種々の問題 を強調しておきながら、その後は犬神とその呪術が存在する事を肯定し、結果として犬 神筋差別を助長してしまった点にある。オカルト映画としての娯楽性を追求した結果であろうが、「牡丹灯籠」が怪談を身分差別に巻き込まれた結 果として描いたのに対し、本作は怪談を犬神筋が(復讐という形にせよ)能動的に起こすものとして描き、前半の迷信を批判するという姿勢を思いっきりトーン ダウンさせてしまったのである。その点は娯楽映画だから追及しないとしても、魔子が大暴れするという時点になると、映画は俄然安っぽくなる。確かに犬神に 取り憑かれた魔子(演じる長谷川真砂美はその後大林版「ねらわれた学園」で、美貌の生徒会長・高見沢みちるを演じている)が不気味な男の唸り声を上げながら殺戮を繰り返す場面は迫力がある が、それとて「エクソシスト」の亜流であり、あまりにも浮世離れして、前半築き上げてきた極めて日本の土俗的な恐怖感とは相容れないものになってし まっていた。ラストの竜次の死体が起き上がる場面に至っては同時期の「キャリー」の影響かもしれないが、全く意味不明で効果を上げていない。全体的に演出はきびきびしていてスピード感に満ち、俳優も 熱演、極めて特異で他に扱われない素材だけに、こういった構成の粗さが目立つのが惜しまれる。とはいえ日本の恐怖映画を語る上で、その従来の枠を超えよう とした意欲は大いに評価されるべきだろう。蛇足だが本作は十数年前にテレビ朝日で放映される予定があったが、結局別の映画に差し替えられて(理由は不 明)、ビデオ化の噂も聞こえてこないまま現在に至っている。

■INVISIBLE INVADERS★★

'59年アメリカ モノクロ 監督エドワード・L・カーン  出演ジョン・エイガー

宇宙人が死体に憑依して地球を侵略する、低予算ながらユニークなSF映画。

高名な原子科学者ノイマン(ジョン・キャラダイン)が事故死するが、葬式後透明な何者かが彼の死体に憑依し、ペナー博士の もとを訪れる。彼の口から、(おそらく)透明な円盤で飛来した侵略者からの地球への宣 戦布告がなされる。そして各地でも事故死した人間の死体に宇宙人が憑依し、彼等の口 から又宇宙人の侵略のメッセージが伝えられ、それと共に世界各地が破壊されていく。ペナー、若き軍人ブルース(ジョン・エイガー)、ペナーの娘フィリス、 ラモント博士は地下秘密研究所に籠もると、彼等を倒す研究を始める。彼等はまず薬品噴 霧による侵略者退治を試みるが、失敗。次に侵略者の一人を捕獲し、さまざまな研究の末(というより偶然の産物)により、彼等が高周波に弱い事を発 見。各地を彷徨する侵略者に高周波砲を浴びせて退治すると共に、最後は彼等の円盤をも破壊する事に成功するのだった。

輸入LDで観た為、侵略者のスピーチが分からず、詳細は不明。しかし実に低予算の映画である。ビルの 爆破や火災・ダム決壊・洪水・群衆の場面など、バンクフィルムのオンパレード。まあ、侵略者が透明なら、何が起きても侵略者の せいにできるわな(笑)。おまけに侵略者はアイスホッケー場やスタジアムの実況席をジャックしてスピーチしたり、野原をノ コノコと歩き回っているだけ。出動する軍隊も防火服着たブルース一人と、まあ製作者に都合の良すぎる展開(笑)。円盤や高周波にいぶり出される侵略者の正体もちょこっとしか画面に出てこない。侵略者を捕まえる際も、落とし穴を掘って、野原をノコノコと一人歩いている侵略者を誘い出してくるのどかさ。とはいえ話のスケール感と展開にはそこそこ納得がいくものがあり(観ている間は)、B級映画として観ればそんなに悪い出来ではない。む しろこの映画は、侵略者が無表情な顔だけメイクした背広姿で、両手を前に突き出してスローモーに大量に歩いているという、ジョージ・A・ロメロのゾンビ映 画を始めとする現在のゾンビのスタイルに多大な影響を与えたであろうヴィジュアルに注目すべき作品だろう。個人的には、「透明な侵 略者の最初の写真」と称して第一面に真っ白いスペースを空けた新聞が映されるコテコ テのお約束ギャグが好きなのだけれど(笑)。

■宇宙からのメッセージ★★★

'78年東映 監督深作欣二 出演志穂美悦子

「スター・ウォーズ」ブー ムに乗って東映が製作したSF映画(他にどう紹介すればいいんだ)。

60の民族が住む惑星ジルーシアは、ロクセイア12世(成田三樹夫)の指揮下、宇宙侵略を進めるガバ ナス人の侵略を受けて壊滅寸前に追い込まれる。ジルーシアを救うべく、リアベの実が導くという伝説のリアベの勇士8人を探して、エメラリーダ(志穂美悦 子)とウロッコ(佐藤允)が旅立つ。彼女達は地球の植民惑星ミラゼリアで、リアベの実を持つ宇宙暴走族シロー(真田広之)とアロン(フィリッ プ・カズノフ)、チンピラのジャック(岡部正純)、じゃじゃ馬娘のメイア(ペギー・リー・ブレナン)、地球連邦軍を解雇されたゼネラル・ガルダ(ビック・モロー)とその召使いロボッ ト・ベバ2号(声・ 曽我町子)と知り合う。しかしシロー達はエメラリーダの要請を拒否した挙げ句、ウロッコを殺害、老婆カメササ(三谷昇)に彼女を売り飛ばす。エメラリーダはあわやカメサ サの息子ヒキロクの嫁にされそうになるが、急襲して来たガバナス軍によってカメササと共に拉致される。カメササの記憶から地球の存在を知ったガバナスは、惑星要塞と化したジルーシアと共に地球に向か う。地球連邦は宇宙戦艦3隻を迎撃に向かわせるが、全滅。窮した地球連邦は、時間を稼ぐ為にガルダを全権大使としてガバナスに向かわせるが、その目論見は 失敗。一方改心したシロー達は生還したウロッコ、ガバナスの正統でありながらロクセイア12世によって両親を殺されて追われた、やはりリ アベの実を持つハンス王子(千葉真一)と共にジルーシアに向かい、ジルーシア人の元に身を寄せていたガルダ、ジャック、ベバ2号と合流する。し かしガバナス壊滅の為にジルーシアを爆破しようとする計画に異を唱えるウロッコの内通によってリアベの勇士達はガバナスに一網打尽にされ、ロクセイア12世の前でエメラリーダと共に処刑されかかる。しか し結局はその身を犠牲にして彼等を救ったウロッコによってガバナスは混乱に陥る。ハンスはロクセイア12世をその剣によって刺殺、シローとアロンは宇宙艇でジ ルーシア深奥の動力炉を破壊した後、追撃して来たガバナス戦艦に宇宙艇を体当たりさせて轟沈させ、ガバナスを壊滅させる。そしてエメラリーダやガルダ達に よって奪取されたエメラリーダ号に乗ったリアベの勇士とジルーシア人は、新天地を求めて宇宙へと旅立つのだった。

「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」が巻き起こした'70年代のSF映画ブームに便乗した和製SF映画……という枕詞「惑星大戦争」と共に紹介される本作。当時角川 映画によって起きた大作主義によって製作費10億円が投入されたものの、夏の「ス ター・ウォーズ」公開前に間に合えと言わんばかりに、'77年年末の「惑星大戦争」に続いて'78年ゴールデン ウィークに公開された本作の興行は国内ではあまり振るわなかった。当時小学生だった筆者も「惑星大戦争」は観たがっていたにも関わらず、 本作については知識を得るだけに止まり、観に行く気は起きなかった。理由はいろいろとあるだろうが、個人的には宇宙人と地球軍の巨大戦艦の激突という単純な構図を打ち出した「惑星大戦争」と比べ て、内容のアピールが今一つ明確でなかった印象が強い。実際に作品を観てみると「里見 八犬伝」をモチーフにしたストーリーはよく錬成されて、和製スペースオペラとして壮 大なスケールの醸成に成功している半面、核となる特撮部分が意外と印象が薄い。明らかに画質が劣るビデオ合成によってクライマックスのドッグファイトが ちゃちに見えるのもそうだが、アップショットが多く、妙にチマチマとした印象を受けてしまうのである(「新幹線大爆破」で東映が本格的に導入したシュ ノーケルカメラの撮影が意欲的な事は確かだが)。例えば地球連邦軍の宇宙戦艦3隻がジルーシアに攻め込む場面は、その技術の巧拙以前に、「スター・ウォーズ」のデス・スター襲撃、「惑星大戦争」の轟天の金星侵入と比して「異 星」のスケール感がないし、シロー達の宇宙艇は主役を張るには重量感に欠け、スピード感はあっても作品に重厚感を加えるスケール感に劣っている。各種宣材 の主役になったガバナス戦艦も、人をさらって戦闘機射出して、最後出撃した直後に体当 たりを喰らって沈むだけで、その強圧感を全く生かし切れていない。こういった作品の 「核」となる視覚的部分が小さくまとまっていた点が、本作の印象を薄くしたのだと筆者は感じている。ドラマ部分でもロケよりもセットが多用され、現実感に 乏しい。しかしそういう意味では、ツノを付けたヘルメットに銀粉メイクのガバナス人や、大見得を切って怒鳴るビック・モ ローやジルーシア長老、クライマックスに銃でなくチャンバラでの斬り込みを 持ってくるなど、SF的要素を見事に時代劇感覚で撮ったアンバランスさが、本作の特徴だろう。アロンやシローの乗る宇宙艇を追っかけて、ランプを光らせながら登場するパトロール艇、ウヒヒ笑 いで迫って志穂美悦子を鞭でお仕置きする老婆と怪物の親子といった、東映土俗カラーは宇宙SF映画というハイカラな プラットフォームを完全に喰ってしまっている。実際この作品の中で、一番生き生きとしているのは、チンピラ役の岡部正純であるように感じたのは、筆者だけ だろうか? SFでありながらも時代劇やヤクザ映画といった要素を取り込み、公権力を コケにする(ガバナス攻略失敗の責を負って、政権が退陣するという、無意味なエピソードまで 挿入される)。安易にブームに乗ったように見せかけながら、東映娯楽作品としての王道は外さない本作は、SFファンの冷笑を浴びせられようと、賞賛しなけ ればいけないだろう。ちなみにこの後、深作欣二はやはり特撮時代劇「里見八犬伝」を撮るが……これについては黙殺する。

■宇宙戦争★  New!

'05年松竹 監督スティーブン・スピルバーグ 出演トム・ クルーズ

H.G.ウェルズの侵略SF小説の二度目の映画化作品。

子供のアレルギーも知らない、家庭人としては最低な港湾労働者レイ(トム・クルーズ)は、妻マリー(ミランダ・オットー)が二人の子供ロビー(ジャスティ ン・チャットウィン)とレイチェル(ダコタ・ファニング)を置いて出て行った日に、異様な嵐と落雷が発生するのを目撃する。世界中の機械が故障しする中、 ロビーが勝手に持ち出した自動車を取りに行ったレイは、地中からトライポッドが出現するのを目撃する。トライポッドが人間を消滅させる光線を発射して暴れ 出すのを逃れたレイは、子供達を連れて、友人が顧客から預かっていた唯一動作する 自動車を盗んで避 難を開始する。妻の家の地下室で一晩を過ごした後にTV取材班から事の概略を聞かされたレイは、ボストンの妻の実家へと向かう。途中で暴徒に自動車を盗ま れ、乗り込んだフェリーをトライポッドに引っ繰り返されたレイ達。そして怒りに身を包んだロビーは、レイ達と決別して最前線へ向かい、姿を消してしまう。 レイとレイチェルは地下室に立て篭もっていたオギルビー(ティム・ロビンス)に助けられる。が、相次ぐ侵略者の探索や、侵略者が生け捕りにした地球人を殺 害してその血で怪植物を繁茂させる等の日常によって精神異常を起こし始めたオギルビーをレイは殺害。その後さらわれたレイチェルを追って、レイはトライ ポッドに捕まり、手榴弾でこれ を破壊。ようやくボストンにたどり着く頃、侵略者達は地球の細菌によって次々と倒れ始める。そしてレイ達は、マリーや生きていたロビー達と 再会するのだった。

前作「宇宙戦争」は今や古典ともいえる作品であるが、唯一不満だったのが、原作の三脚ウォーマシンが出て来なかった点だった(アルバート野崎氏による ウォーマシンが素晴らしい点は揺るぎようのない事実だが。一応脚もあるし)。本作では今風とはいえ、原作のデザインに近いウォーマシンが登 場。それがガッシャガッシャと歩き出すシーンは、不覚にも落涙してしまった。ただし誉められる点はそれだけである。本作が公開される前にス ピルバーグ自身が「ア メリカだけでなく世界16か国で同時に攻撃が始まるんだよ。そこは映画の中でドラマとしては見せないけど、観客は世界中が同時に攻撃されていることがわか るんだ」といったように、直接的な描写を避け、戦争でなく虐殺を描いた云々等、どうにも超大作らしからぬ嫌な予感を起こさせる発言が続いていたの だが、それらの不安が全て具現化された作品であった。本作は家族を守って避難する父親の視点を 維持し続ける。そ の為に、せっかくトライポッドが大挙して都市を破壊するシーンがあっても、TVクルーの撮影した映像という形で小さなモニターに映し出されるだけで、後は ひたすらトム様のいる空間で発生した事だけが描かれる(DVDにこの撮影映像をノイズエフェクト無しのフル画面で収録してもらえないものか)。前作や「地球防衛軍」のような超科学戦争 を期待していると、肩透かしを食らう事は必至。特に唯一レイ達が遭遇した戦場で交戦しているのが丘の向こう、米軍の戦闘機や戦車が突撃する 様が描かれるだけで後は霞と爆炎ばかりというのは、突撃する武田騎馬軍団・一斉射撃する鉄砲隊・騎馬軍団の死骸の映像を順々に映して一体感の無い映画にしてしまった「影武 者」の悪夢を想起さ せられた。他にもレイが侵略者と絡むシーンはいくつかあるが、殆どが夜間で、そのデザイン的な魅力の無さと合わせて、メカや宇宙人の描写は大いに不満が 残った。それではその分トム様の一市民的視点からの作劇が面白いかというと、それも疑問が残る。追われる者、狩られる者としての恐怖描写は、トライポッド の光線による人間駆除や、血を吸って繁殖する宇宙植物、地下室に篭るレイ達を執拗に探索する金属触手&カメラといった点が担っているが、どれもハ リウッド的に直接的な描写が不足しているので、恐怖の対象にはなり得ていない。唯一トライポッドの人間捕獲籠に詰め込まれたレイ達が反撃するシーンは見せ 場だったが、それとて「激突!」「ジョーズ」「ジュラシック・パーク」でトラウマ必至の恐怖演出を見せたスピル バーグの作品という事を考えれば、その腕は鈍り過ぎであるとしか思えなかった。確かに原作は主人公が逃避行を続けるばかりで情報は断片的、 終盤は卑屈でずるいプロテスタントと地下室に篭っての罵り合いが続く等、原作に近い作劇ではあるが、それでも避難船団に襲い掛かったウォーマシンに対 して軍艦サンダーチャイルド号が体当たりして倒す等の燃える見せ場も あり、こういった点まで切り落としてしまうのは、娯楽映画としての面白さを否定しているとしか思えない。映画「ザ・リング2」で中田秀夫が「怖くするな」 「親の自己犠牲と愛を前面に出せ」とか無茶苦茶な要求をされて「らしくない」作品を作らざるを得なかったという話が聞かれるが、この映画もそのレベルでの 安っぽいヒューマニズムが作品が内包する魅力を殺している。前作の発端→あらゆる兵器が無効な強大な敵→宇宙人との接触→反撃の研究が暴徒によって灰燼に 帰す→戦火と崩壊の中、教会で終末を待つヒロインと主人公→敵が間近に迫った瞬間に細菌によって敵が自滅して助かるという構成が、いかに優れていたかを認 識させられた。冒頭でレイ達が避難を開始した際に都合良く動く自動車が見つかる、道路で突然故障して立ち往生しているはずの自動車群が、きちんとレイ達の 走れるようにコースを空けているといったツッコミどころ、何故100万年もかけて侵略するのか、何故それだけ準備しているのに細菌の事に気づかないのか、 宇宙植物の存在意義は? 巨大な火柱の中に消えたロビーが何故五体満足で生還している?といった疑問点も多い。特に「日本人でさえ倒 せたのだから俺達だって倒せる」とまで侮蔑された、大阪人による対トライポッド戦はどうやって倒したのか、是非教えて欲しいところである。ちなみに本作の 米国での興収は初日2130万ドルで、「SW3」の5000万ドル、「スパイダーマン2」の4040万ドルの半分程度。観客は敏感なのである。

■江戸川乱歩全集・恐怖奇形人間★★★★★

'69年東映 監督石井輝男 出演吉田輝男

60年代後半から70年代後半にかけて東映が製作した、異常性愛シリーズの一編。

記憶喪失で監禁されていた精神病院を脱走した人見広介(吉田輝男)は、記憶をたどっているう ちに、自分と瓜二つの男菰田源三郎が死亡したことを知り、彼が蘇った偽装工作を行って菰田家に入り込む。そして全ての謎を解く鍵を握り、沖合の孤島に潜ん で菰田家の莫大な財産を浪費し続ける父親の菰田丈五郎(土方巽)に会いに行く。奇形の丈五郎は自分の妻が浮気したことに怒り、妻を地下洞窟に監禁、東京か らさらってきた女達を使い、奇形人間が健常者を支配する楽園を作り上げようとしていた。広介は、その健常者を奇形にする手術をさせるために、東京に医学を学ばせに行かされていたのだ。丈五郎の悪計は成就 するかに見えたが、突如現れた明智小五郎(大木実)によって全ては無に帰し、丈五郎は自殺、知らずに妹と結ばれてしまった広介は、妹と共に花火となって中空に 散るのだった。

その内容と題名のもの凄さからビデオ化もTV放送も当然不可能な故、現存するプリントが破棄 されたら二度とお目にかかれなくなる可能性がある作品。原作は江戸川乱歩「パノラマ島奇談」となっているが、どちらかというと「孤島の鬼」がメイン。「全 集」の副題に恥じず、「人間椅子」「一寸法師」に明智小五郎と、さまざまな乱歩作品のエッセンスが盛り込まれている。しかしそれらをうまく統合した脚本の 巧みさ以上に、あざとい石井演出と、暗黒舞踊の土方巽の大熱怪演が光る。プロフェッサー・ギルのような長髪&髭面に白い服をまとって浜辺で舞踊する土方、 そして金粉や白粉塗りした女性が燭台や人魚、果ては山羊と合体した姿で踊り、舞い、草 原を闊歩するさ まは、世界でも類を見ない異様な映像世界を作り出している。ただそのキワモノ的な内容以上に、最後広介と妹が「おとうさーん。おかあさーん」と叫びながら 空で爆発して果てる場面は情感に満ちた美しさに溢れており、観賞後の余韻はすこぶる良い。このまま闇に埋もれさせてはいけない映画。

■沖縄怪談逆吊り幽霊・支那怪談死棺破り★★★

'61年大蔵 監督小林悟 出演香取環

大蔵エログロ怪談映画の一本。

妻玲子の父親の死により沖縄有数の企業の社長の座に就いた健生が、病に 倒れる。玲子は運転手の大場を連れて神社に参詣し、夫の快癒を願う。しかし留守がちになった二人を健生は疑い心を悩ませ、それ故に病は一向に治らない。そ してその恨み言を呟くかのごとく、健生は玲子に一つの話を聞かせる。……昔中国で英明をもって知られ、仙人に仙術を習った荘周がいた。彼は妻田花との生活を再開するが、 互いにその不貞を疑う。荘周は田花の心を試すため、自分の魂を分離させて若い美男子の姿を取り、魂が 抜けて仮死状態となった自分の葬式を行っている田花のもとへ赴き、そのまま彼女と再婚する。しかし新婚初夜、男は激しい発作を起こ す。人間の脳を食べさせれば発作は治ると聞いた田花は、屋敷の裏の洞穴に安置 された荘周の死体のもとに向かうが、そこには甦った荘周が待っていた。荘周と若い男の幻影に選択を迫られた妻は、混乱の中灯籠を落とし、炎上する屋敷ごと 死ぬという話だった……。さらに病床の健生に裏切らない愛情の証を迫られた玲子は、自らの顔を傷つけ て証を立てるが、病の癒えた健生は、その醜い顔を嫌って女遊びに耽り、愛人朱美とそのヒモの井波の奸計に乗って、玲子と大場を殺さ せる。しかし彼等の幽霊に襲われた健生と井波は、死体の足に釘を打てば化けて出られないという話を信じて、玲子の死体に釘を打つ。その為に玲子の幽霊は逆吊り幽霊となる。しかし寺の住職によってその釘は抜かれ、再び幽霊が彼等を襲 う。二人だけで逃走した朱美と井波は後を追いかけて来た健生によって射殺され、健生も又崖から転落死する。全てを見届けた玲子と大場の幽霊は生前の美しい 姿に戻ると、そのまま昇天するのだった。

大蔵貢が製作した新東宝・大蔵怪談映画の中で、一際長い題名と胡散臭さ が光る作品。一本の作品の中に二本の怪談を入れて、宣材を見ただけでは独立した二本の作品を上映して いるようなトリックを使った(さらに劇場公開時には、米国怪談「太陽の怪物」を加えて世界怪談集と称した)話は伝説的である。一応作品的にはまだ後期の大蔵怪談ほどピンク映画色が 強くなく、物語の展開はまともな怪談映画の体を成してはいる。現代劇の間に古典劇を挟むスタイルや、ラストの昇天シーンを見て、中川信夫の名作怪談映画「亡霊怪猫屋敷」「東海道四谷怪談」の影響を感じる部分もあるが、出来は遠く及ばない(二つの 話とも実際の沖縄・中国でロケをした形跡は無く、冒頭に浜辺での沖縄舞踊、セットでの中国舞踊を見せて、無理矢理当時遠かった沖縄・中国らしく見せようとする強引さは、沖縄にヒッピーをはべらせてハ ワイと主張した「さよならジュピター」に匹敵するものがあるが)。無味な愛欲 場面がしつこく登場するのはまだしも、幽霊に襲われた健生達が悲鳴を上げた直後、カットが全く別の場所で愚痴る健生達に切り替わったり、展開がコマ切れな 部分も目立ち、作劇的には凡庸な出来である。とはいえ顔半分が潰れたいわゆるお岩さんメイクの幽霊が 逆さ吊りになって登場するヴィジュアルは、なかなかインパクトが強い。怪談映画ファンなら、一度は見ておくべき作品だろう。  


【か】

■河内のオッサンの唄★★★

'76年東映 監督斉藤武市 出演川谷拓三

ミス花子の同名のヒットソングを基にした映画。

河内の長屋に住む白タク運転手(川谷拓三)は、地元のヤクザ(室田日出男)と闘鶏をめぐって喧嘩し、長屋の連中と酒を飲む毎日。しかし人一倍情には もろく、無法な飯場の監督達には長屋の若い者を引き連れて大喧嘩する単細胞である。ふとした事で男勝りの幼なじみ(夏純子)を女房にし、東京から来た若者(岩城滉一)を舎弟にする。しかし若者 は麻薬の運び屋をやらされているのをトンズラしてきた経緯があり、長屋は暴力団に襲われ、ご隠居の婆さん(ミヤコ蝶々)が殺される。怒りに燃える川谷は室 田・岩城と共に上京、倉庫街で麻薬取り引きをする暴力団を急襲、なんとかこれを潰滅さ せる。そのまま川谷達は警察に逮捕されるが、パトカーの中で三人で高らかに大笑いす るのだった。

今でこそ見かけなくなったが、国民的ヒットソングがあった昔は、「関白宣言」「帰ってきたヨッパライ」など、流行歌を基にした映画が多々製作された。本作もその流れを汲む作品だが、下町のやんちゃおやじを歌った本歌と東映カラーが見事にマッチし、痛快な下町暴力人情喜劇となった。川谷と夏が「おいか かあ、もっとビール持ってこんかい、何さらしてけっかんじゃい」「あんた今冷やしてまんね、あまりうるそう言わんといてんか」と、本歌の歌詞通りの会話を交わす場面もニヤリとさ せられるが、飯場の喧嘩で連行された警察署から釈放された瞬間、長屋の連中と警察署の 真ん前で万歳三唱するアナーキーさ、そして倉庫街でさんざん殴られて負けそうになり ながらもひたすら突進していく鉄砲玉のような意気の良さ、そしてパトカーに詰め込まれても、「車で送ってもらえるとは、わてらは偉いんやな!」と豪快に笑 う川谷のキャラクターは、実に魅力的である。銃を華麗に撃つだけの最近のアクション映画には描写不可能な、庶民的で爽快なキャラクターである。ただし川谷自身は、この映画のキャラクター自体は嫌いであると著書で述懐している。

■きつね★★★

'83年松竹 監督仲倉重郎 出演岡林信康

雄大な北海道の自然を舞台にした、毛色の変わった難病もの。

北海道の僻地に赴任した35歳の科学者緒方(岡林信康)は、そこに保養に来ていた14歳の少女・万耶 (高橋香織)と知り合う。年齢の差を越えて心を通わせる二人だが、万耶は草原で遭遇したキツネにエキノコックス菌をうつされ、死期が間 近に迫っていた。そんな折り、緒方と不倫の関係にある人妻(三田佳子)の訪問や、自分の病名が描かれたカルテを見た万耶は精神的に追い詰められ、吹雪の中 緒方のもとを訪れ、彼と結ばれる「私が好きなら、きつねを撃って」。彼女の切実な言葉に動かされ、緒方は流氷が漂う海に乗り込み、流氷に乗ってロシアから渡ってきたキツネを猟銃で射殺す る。数ヶ月後、万耶が病死した事を知った緒方は、一人涙を流すのだった。

脚本の井手雅人は、本作の十数年前に同年代の娘を亡くしており、その娘に大人の愛を体験させたかったという。そんな思いが込められて いるせいだろうか、難病の少女ものとしては型破りな事に、本作では少女と大人の肉体関 係が肯定的に描かれている。さらに死病を運んで来た(罪の無い)キツネを殺して欲し いという少女の言葉を鵜呑みにし、緒方が漁船で北の海に乗り出し、足場の危険な流氷の 中に単身飛び込み、キツネを射殺する話の展開もまた型破りである。ともすれば発想が 先走った失敗作となる要素を孕んだ本作であるが、新人高橋香織(高橋かおりとは別人です、念の為)の無垢な少女のいじらしさを引き出した演技、1年近い北 海道ロケなどが功を奏し、丁寧に作られた佳作となっている。この手の難病少女ものはたいていがアイドル主演の凡作だが、本作はそれとは一線を画した、一度は見ておきたい作品に仕上がっている。…… しかし本作は併映の奥山和義製作「シングルガール」が「勝手に強姦・暴力場面を追加された」として原作者の落合恵子に訴えられるなどトラブルが続き、それに足を引っ張ら れるようにして興行的に失敗、もはや忘れ去られた作品となっているのが惜しまれる。

■吸血ゾンビ★★★

'66年イギリス 監督ジョン・ギリング 出演アンドレ・モ レル

英国のホラー映画の老舗・ハマー・プロ製作のゾンビ映画。

トンプソン医師とその妻アリスの要請によってフォーブス教授とその娘シルビアが訪れたイギリスのコー ンウォール地方の小さな村は、鉱山経営者のハミルトンとその部下達が傍若無人の振る舞いをしていた。その後アリスが惨殺されたり、墓地の死体が無くなっ ているなどの怪事件が続発。そしてフォーブスの眼前で、アリスの死体が墓穴から甦って襲いかかって来て、フォーブスは彼女の首をスコップで切り落として難 を逃れる。実はハミルトンが、人間の血を染み込ませた人形によってその人間を思いのま まに動かすブードゥーの呪術を用い、死者を生ける屍ゾンビとして甦らせ、鉱山で働かせていたのだ。そしてシルビアもその魔術にかかり、地下採 掘場の祭壇に誘い出され、殺されようとする。しかしハミルトンの屋敷を捜索していた フォーブスがハミルトンの部下と格闘中、暖炉の火が回って屋敷は炎上。そこにあった呪 術人形が火に包まれると共に、地下採掘場のゾンビ達の肉体が燃え上がり、かつ彼等は呪術の束縛から解放され、ハミルトンとその部下達を襲う。駆け付けたトンプソンとフォーブスによってシルビアは救出され、ハミルトン達を殺し続けるゾンビ達と共に地下採掘場は 火に包まれるのだった。

輸入LDでようやく観られた作品だが、相変わらず、筆者は英語が駄目(涙)。だから画面だけ見ただけ での紹介となるが、演出や雰囲気の醸成に傑出した、なかなかの逸品である。怪物が労働者として働かされているという 物語は'56年の「The Mole People」(地下帝国でモグラ人間が奴隷にされている)と似ている面 もあるが、死してなお鉱山で働かされるゾンビ達の姿は、19世紀という時代設定と相 まって、産業革命時に資本家と労働者の問題を垣間見せたイギリスの近代を想起させる(最 近ではスティーブン・キングの「深夜勤務」か)。肝心のゾンビだが、ジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」以降のゾ ンビ映画のゾンビがLiving Deadと称されるように、Zombieとしては、呪術によって遠隔操縦さ れるこちらの方が正統派。顔にドーランを塗りたくり、白いプラスチックの目玉(覗き穴が黒目部分になっている)を付けただけのメイクに修道僧 のような地味な服を着たゾンビは、イギリスのゴシック的な雰囲気とうまくマッチしている。もっともアリスの死体を両腕で抱き哄笑と共にゾンビが初登場する場面や、冷笑を浮 かべて墓穴から起き上がって迫って来るアリスのゾンビなどは吸血鬼のイメージに近いが……。地下採掘場があまりにもセット臭いとか、その中でタヒチの土●らしき人間がひたすらドラムを叩いている場面の不可解さ(あんたら外には出ないの?)、フォーブス達が戦うのはあ くまでハミルトン一派でゾンビ達に怪物的な恐怖を想起させる場面が少ないなどの点に不満もあるが、非常に楽しめる良作だった。

■九十九本目の生娘★★★

'64年新東宝 モノクロ 監督曲谷守平 出演菅原文太

古い慣習に縛られて人間を殺し続ける一族の悲劇を描いた映画。

東北の北上山脈。二人の 青年が老婆(五月藤江)を縛り上げて麓の村まで連れて来るが、逃げられてしまう。警察に駆け込んだ彼等は、東京から来た娘二人(三原葉子ら)をナンパして 山で遊んでいたが、彼女たちが姿を消し、その前後まわりをうろついて彼女たちを眺めていた老婆が関係しているのだと、警察署長と新井巡査(菅原文太)に主 張する。ちょうどそれは、蓬莱山で十年に一度の火づくり祭が行われる直前だった。その日は神が蓬莱山の白山神社に来るので、山には人が入ってはならないという慣わしになってい たが、新任の宮司はその祭を山奥・太郎崎の舞草(モモグサ)村落と麓の村の親交の祭に せんと山を降りない事を決意し、村落の長(おさ)、おばば(先の老婆)とその娘あざ みの説得を断る。彼の身を案じるあざみは、祭の直前に宮司を闇討ちして麓の病院に担ぎ 込み、難を逃れさせる。祭の夜、神社ではカツラと鬼面を着けた村落民による儀式が行 われる。そして冒頭の娘達が引っ張り出されて殺されると、その血で長が刀を鍛える。しかし「この女は血が汚れている」という理由で、刀作 りは失敗する。彼等戦国時代に滅んだ刀作り舞草一族の末裔達は、一族の繁栄の為に祭の 度に生娘を殺してその血で刀を焼き入れし、今度の祭でその目標の99本目の刀が揃おうとしていたのだ。そしてその儀式を目撃していた村人二人が殺され、神社の境内の木に吊るされる。警察の捜査の結果、神社の床下の 隠し倉庫から98本もの刀が発見され押収され、さらに蓬莱山山頂から18体もの人骨が発見され、火づくり祭の謎が解明されていく(各刀の製造年月日から、中に人間の血液が混じっていることまで当てる刀の鑑識者に脱帽、笑)。それを知った村落民達は宮司を「裏切り者」として捕らえ、宮司はあざみの許嫁で彼を憎む五郎丸達によっ て斬殺される。新たな生娘を求めて、長は一族の血を引かないあざみを生け贄にする事を決定。おばばは代わりの娘を求めて山を降りる途中で警察に拘留される が、村落民に救出され、警察署長の娘かな子をさらって行く。おばばの留守中にあざみは五郎丸の犠牲によって脱出するが、長の「二人を殺した」という言葉を 聞いたおばばは長に立ち向かい、殺される。そしてかな子を追って新井達警官隊が村落に 殺到、死傷者の続出する激しい戦闘の末、かな子は救出され、長は自決。崩壊した村落 には、あずみと子供達が残されるのだった。

製作者の大蔵貢は'55年から'60年代にかけて新東宝・大蔵で徹底した大衆娯楽映画、手っ取り早く言えば明治 天皇やエログロを題材とした刹那的な作品を連発した事で知られる人物。まだ'60年 に新東宝社長の座を追われる前に彼が製作した本作は、新東宝で「妖蛇荘の魔王」「海女 の化物屋敷」などの作品で異彩を放っていた曲谷(まがたに)守平監督の代表作となる怪作となった。当時の宣材を見ると「ハンサム・タワーズNo.1」と銘打たれた当時新人の菅原文太はさておき、ヴァンプ女優として知られる「グラ マー三原葉子」が水車に縛られて拷問されている絵柄が強烈だ(ただし筆者の観たビデ オはフィルムの破損が激しく、そんな場面は無い)。実際、当時本作は、火づくり祭の為に彼女が薄着で滝に打たれたり縄で吊るされる場面が、その手の好事家の話題になったという。しかしむしろこの 二人は添え物で、映画はおばばに扮する五月藤江が場をさらっている。後に「花嫁吸血 魔」で池内淳子をゴリラ女として甦生させる老婆も怪演した五月は、ここではお歯黒を 塗った怪しげな老婆として山を駈け男達と戦い、警察で生け贄に最適なかな子を見つけた瞬間ニヤ〜ッと笑うなど、その演技は強烈。作品自体は前半の静かな描 写とクライマックスの村落民と警官隊の戦闘場面はちぐはぐな感じがしないでもない。特に村 落民が、銃で武装した警官隊に崖の上から石や弓矢で攻撃する場面(署長が「威嚇射撃 しろ」と言った直後に警官が村落民を射殺したり、その後新井が「かまわん撃て!」と勝手に怒鳴って射殺しまくるのはともかく)や、ナマハゲのようにカツラと鬼面を着けて日本刀で新井に襲いかかってくる場面はもちろん、拘置所のおばばを救出する為に村落民が暗闇から湧くように登場し、板壁を突き破って襲撃して来る場 面、平生の描写でも、村落民は和服か褌一丁でうろついている描写等は、ほとんど村落民 を未開民のように扱っている点が気にかかる(村落民が現代的な市民生活を送りながら も、祭の日だけ原始的になるというよりは、映像的説得力はあるが)。むしろ「村の人間にひどいめにあわされた」舞草一族の末裔達が山に住み、日の丸を大きく飾る警察署から出撃した警察官達 に殺され、刀を奪われるという物語に、「古事記」でヤマトタケルがヤマタノオロチを退 治して草薙の剣を手に入れた話を想起できなくもない。だとすれば、これは原日本人と大和朝廷民族の最後の対立のドラマと して捉える事もできるだろう(ちなみに脚本は高久進・藤島二郎。原作の大河内常平「九十九本の妖刀」お持ちの方がいたらお貸し願います)。

■恐竜・怪鳥の伝説★★

'77年東映 監督倉田準二 出演渡瀬恒彦

日本では珍しい、恐竜を素材にした映画。

富士山青木ヶ原の工事現 場で、半狂乱の女が発見される。彼女は自殺しようと彷徨中、恐竜の卵を発見したという。そのニュースを聞いた芦沢(渡瀬恒彦)は、古生物学者の亡父の唱えて いた恐竜生存説を思い出しながら、会社の仕事を放り投げて富士山麓の西湖に向かう。そこで芦沢は父の旧友椋(牧冬吉)や恋人でカメラマンの亜希子(沢野火 子)とその助手の淳子に会うが、それと前後して西湖ではボートに乗った男女が行方不明になったり、ダイバーが水中で何者かに襲われるなど怪事が続く。そし て地元の古代伝承を調べていた淳子は霧の中、首をもがれた馬の死体を発見。その後芦沢が現場に出向くと、死体は樹の 上に転がされていた。現場の痕跡から芦沢はプレシオザウルスの生存を類推する。その予測は 当たり、龍神祭で偽恐竜の騒動を起こした青年達が湖岸で、湖畔の民宿で女教師がプレシオザウルスに襲われ、そして西湖の水中撮影に出かけた亜希子が潜水し ている間に、ゴムボートで待っていた淳子も殺される。西湖は立入禁止となり徹底した調査が行われるが、恐竜は発見されない。芦沢は西湖に単身潜るが、その 直後調査団の爆雷が西湖に投下される。救助に来た亜希子と共に芦沢は偶然発見した地底水 路を抜けて、恐竜の巣を発見する。そこには、卵から孵化したばかりのランホリンクスによって惨殺された新聞記者と彼 を案内して来た椋の死体が転がっていた。洞穴を抜けて青木ヶ原へと脱出した二人に、プ レシオザウルスが迫る。そこにランホリンクスが来襲、二匹の恐竜の戦いが始まる。そ んな折り、富士山が噴火を開始、鳴動し割れる大地に恐竜達は呑み込まれていくのだった。

本作は'77年のゴールデンウィークに「ドカベン」と2本立てで公開された作品で、当 時は東宝・英ハマーによって「ネッシー」という作品も企画されており、'70年代のオカル ト→UFOなどの超科学現象→SF映画という流れの狭間の企画という点で興味深い (当時の日本映画はそれだけ時代に敏感な製作体制がまだあったのだ)。日本でも珍しい「恐竜」映画となった本作だが、その出来は芳しくない。その原因は脚本で、やた ら人物が賑々しく登場するが整理がなされておらず亜希子や椋、芦沢の上司などはその出番が断片的な事もあってストーリーと噛み合っておらず、芦沢自体の キャラクターも何故仕事を放り投げてまで恐竜を追うのかが不明確で、観客は柱となるドラマを見切れないまま、ただ物語を追うのが精一杯。恐竜の捜索や富士山麓の伝承に歌手のコンサートなど内容は盛りだくさんで、当時の東映映画に見られるサービス過剰さ(ア クション、ギャグ、カーチェイス、特撮、ロマンス、歌謡、観光、人情ドラマ等が詰め込まれた「トラック野郎」シリーズを思い起こしていただきたい)が裏目に出ている。そのくせ展開はダラダラした部分も目立ち、音楽も当時の東映アクション映画のような軽快なメロディ でせっかくの不気味な雰囲気をぶち壊している。従来のセンスにとらわれない現代的な感 覚を追究する姿勢は評価したいのだが……。製作費は7億5000万円、特撮費用は1億5000万円という話だが(ドラマ部分だけで6億円かかっているの?)、「鯨神」「怪獣王子」などで知られるベテラン大橋史典が手がけた恐竜達の造型・操演が今一つ で、実物大のプレシオザウルスの頭部と出演者がからむ場面のわざとらしさはともかく、ランホリンクスがろくに羽ばたきもせずに空中に浮いている場面 (滑空していない場面)は不自然すぎる。とはいえ、フロントプロジェクションを用いたランホリンクスが湖畔を襲撃する場面(調査団・消防団・野次馬が積ま れた爆雷のところに逃げ込み、銃で応射しているうちに誤射して全員吹っ飛ぶという、威 勢の良い場面は笑える)は迫力があるし、クライマックスで恐竜達のセットと実物大のセットが崩壊する様が巧みに編集されている場面の出来映えは見事で、光る部分も少なくない。トータルで言えば失敗作だが、従来の怪獣映画では味わえなかった面白さを引きだそうとした 製作側の意気込みは評価したい。

■グッドバイ★★★

'89年シネマパラダイス 監督加藤哲 出演増田康好

「これは、僕たちのプラトーンである」。「プラトーン」が喚起した反戦青春映画ブームの中に公開された一作。

学園闘争のさなかにノンポリで過ごしていた守(増田康好)は、ビラまきをしていた女学生澄江(弥生み つき)に惹かれ、彼女と同じ学生運動グループに参加する。内ゲバ、敵対セクトの襲撃、メンバーによる総括をくぐり抜けて二人は愛を育んでいくが、初めて参加したデモ運動の時に守は背後から何者かによって頭部を殴打され、知的障害を起こしてしまう。いつの間にか見舞いに来なくなる澄江。数年後退院した守は平凡な社会人となったかつての友人達を横目に見ながら、縫製 工場の工員として働くようになる。優しい妹みき(新田まゆみ)の介護を受けて少しずつ社会復帰をしてく彼だが、澄江に愛を伝えたくても、今の彼には何も言 うことも何も表現する事もできず、時折思い出される学生生活の記憶に悩む日々を送るのだった。そしてある日、彼女は主人公に別れを告げに来る。彼女は同じ学生運動グループに属していた杉崎(安藤麗二)と結婚する事になったのだ。守の中で、何かが湧き起こる。思い出してはならない記憶。あのデモの日、突然守を背後から襲撃した杉崎の姿。しかしそれ を伝えようにも、守には伝える術がない。祝福を受けて結婚式を挙げた澄江達の前に、一人のピエロが現れる。守の姿をしたピエロは、満面の笑顔で祝福の踊り を一人踊る。しかしそのピエロは、終始無言でいる。そしてそのピエロのから覚めた守は、一人静かに号泣するのだった。

自主映画に近い低予算で、「寓 話・伝令」の加藤哲が描いた苦すぎる青春への鎮魂歌ともいえる映画。演技や演出は拙 い部分が目立ち、「時代に取り残されていく若者の悲劇」という主題をストレートというより、悲劇性によるお涙狙いが見え見えのまま描き切った作品。とはいえ、外部とのコミュニケーションを失ってただ己の中に閉じこもらざるを得なくなった主人公に、周囲に取り残さ れていく苦渋、ただ一人愛する女性との離別、そしてその二つの苦しみを自分の友人が作ったという記憶のみを蘇らせ、何もできない悔恨と懊悩を主人公に与え たまま幕を閉じる映画の展開は、一度観たらトラウマとなる事は必至である。しかも、最後、「高校教師」でリバイバルブームが起こる前の森田童子の歌がかかる。「♪ぼくは君の思い出に なってあげよう〜」。……つらすぎる。

■狂った野獣★★★★

'76年東映 監督中島貞夫 出演渡瀬恒彦

70年代中盤のカーチェイス映画ブームに便乗して製作された一本。

テストカードライバーだった速水(渡瀬恒彦)は、視覚障害を起こして事故を起こし、解雇されてしま う。女友達の美代子と宝石強盗に成功した二人は別々に逃走。速水は京都市バスに乗るが、そこに銀行強盗の谷村(川谷拓三)と桐野(片桐竜次)が乱入。不倫 中の教師と人妻、チンドン屋、小学生などの乗客を人質にしたまま、バスは京都市内を走 り回る。やがて運転手が心臓病で倒れ、速水がハンドルを握るバスはパトカーとカー チェイスを繰り広げるが、再び視覚障害が起こり、バスは横転。ビビる谷村達を尻目に速水は脱出用のヘリコプターを要求。自ら「人質」となって高飛びを謀る が、あえなく谷村達は射殺される。宝石を持っての高飛びに失敗した速水は、美代子と共に海に飛び込んで、あてどのない未来へ向かって泳ぎ出すのだった。

この作品と「新幹線大爆破」が「ス ピード」の元ネタとなったことは有名な話。同種の国産カーチェイス映画は深作欣二 「暴走パニック・大激突」があるが、こちらがグランドホテルドラマの帰結点として中古車の大暴走を描いたのに対し、本作は一台のバスに舞台を限定、最後まで飽きさせない。職人監督の中島らしく、ダーティハリーよろしく室田日出男が陸橋から身 を乗り出してバスを待ち、飛び移ろうとして失敗して地面に叩き付けられたり、イニシアティブを取った速水が警察と駆け引きするために「あーっ、犯人が人質 の子供の首を絞めている!」と拡声器で怒鳴り、谷村達が「わしそんなことしとらーん」と慌てふためくなど、笑いも痛烈。特にさんざんののしりあって速水の 宝石をネコババした乗客達が記者会見で「乗客はみんな冷静に助け合いました」と言い放ち、速水が宝石強盗であることを話そうとした子供をぶん殴って「この 子はうそをつく子で……」と言うあたりの皮肉も決まっている。最後の速水達が沖に向かって泳いでいく場面は、「ルパン三世」のエンディングのパクリ?

■ゲゲゲの鬼太郎

'85年東映 監督白土武 出演戸田恵子(声)

'86年お正月東映まんがまつりで「キ ン肉マン」「キャプテン翼」と共に公開された短編。

「人間をだまし、人間が努力して作ったのを横取りし、人間より高級な生活をする」のを妖怪の本質とす る南方妖怪達 (ぬらりひょん、チンポ、やし落とし、アカマタ、キジムナー、朱の盆、コウリュウ)が、ねずみ男を仲間に引き入れて鬼太郎の女友達の人間夢子 をさらうのを皮切りに、鬼太郎に戦いを挑む。植物園で尖兵のやし落しとアカマタを撃退した鬼太郎達は、改心したねずみ男に南方妖怪の本拠である船に捕らわ れた夢子を救出させ、コウリュウを操って船を破壊させる。命からがらぬらりひょんとチ ンポは脱出、鬼太郎達は夢子と共に帰るのだった。

「ゲゲゲの鬼太郎」は '68年、'85年、'97年にそれぞれTVシリーズが製作されているが、年を追って鬼太郎の間抜けさと怠惰さ、アナーキーさが抜かれた骨抜き作品にされていっており(最新作のいちい ち人間の環境破壊によって追い詰められた妖怪が……といった、説教臭い話がうれしい方は別ですが)、'85年作品は人間の美 少女(笑)夢子というキャラクターによるラブコメ要素が加えられている。それを基にした 本作は、その30分に満たない短さと相まって、作品的に語る部分は皆無。本作で注目すべきは、南方妖怪の頭として「チン ポ」という妖怪が出てくるところである。本当にそんな妖怪がいるのかという疑問はさ ておき、冒頭チンポ「チンポ」という字幕付きで登場したのを皮切りに、鬼太郎やねずみ男が「チンポ」 「チンポ大先生」と名前を連呼。最後脱出したチンポが水中から浮かび上がると、「そおれ、人呼んで三連チンポ噴射だぁぁぁ!」と叫んで股間の袋付きの三連パイプ(笑)から青白いものを発射して空中 を飛んで去って行く場面は、発狂もの。子供用アニメだと思って劇場へ足を運んだ家族連 れは、正月から大スクリーンでこんなもんを大アップで見させられて、どんな思いをしたのやら。健康的でお上品な子供番組が溢れる'80年以降の時代に、一矢報いたという印象を感じたと いう意味では、痛快極まりない作品である。また来いよ、チンポ!(笑)

■これがUFOだ! 空飛ぶ円盤★★

'75年東映 監督・出演不詳

'75年春の東映まんがまつりで公開された、UFOを素材とした短編アニメ映画。

内容的には、数あるUFOドキュメンタリーと同じく、UFOの世界各地での目撃例、マンテル空軍機墜 落事件などの再現ドラマ、洞穴画や土偶、江戸時代の絵画の中でUFOがらみと見られる史料などをアニメと写真で構成。後半はUFOの内部図解に始まって宇 宙人が宇宙連合を結成していたらという仮説まで話を膨らませ、最終的にUFOは宇宙連合が地球を監視するために来訪しているものとして説明している。

'70年代中盤はオカルトブームから始まった超常現象のブームが娯楽映画を席巻しており、UFOだけ でも'76年に大森一樹が自主映画で「空飛ぶ円盤を見た男」、'78年には倉本聡脚本によるUFO目撃者を公権力が抹殺する「ブルーク リスマス」などが公開されている。一足早く子供向けアニメ映画として公開された本作 はUFOの基礎勉強ができる即興作品として、「フライング・ソーサー」の名前の由来やマンテル事件といった有名どころを押さえながらさまざまなUFO写真 を見せ、いかにも丁寧なドキュメンタリー作品のように見せながら、子供相手にサービスしたれとばかりに、中盤でさまざまな種類のUFOを紹介した後、「その内部を見てみよう!」と突然誰も見たことがない内部構造図を写し、「こ こに小型円盤が格納されている」「ここにエネルギー炉がある」「コックピットに宇宙人 がいるぞ!」なんて調子で、玉葱頭に猫目の宇宙人を勝手に紹介。さらに勝手に「もし宇宙連合ができていたら!」との前提で、 人類が宇宙に進出しようとしている時代(当時はアポロやソユーズなど、米ソの宇宙計画が活発だった)にその資格が人類にあるかどうかをテストしている、と まで解説する展開を見せる。そしてこの飛躍した解説について「証拠はない!」が「否定 する理由もない!」と子供だましの論理展開をして、「もし彼等が君の前に現れたらど うするか!」と絶叫し、UFOを大写しにして観ている子供をさんざん怖がらせて映画は幕を閉じる。後半の仮説をゴリ押しして無理矢理見せ場を作ってしまう 展開に某UFO研究家の映像作品の手法を思い出して失笑してしまうが、逆に言えばそんな作品の信奉者が現在も多いのは、本作のような作品が根拠の薄い仮説をいかに送り出すかをアピールし、そして受け取る側にそういったあやふやな情報を信 じ込みやすい下地を拵えていたのかもしれない。そういう意味では、実に罪深い作品である。なお、本作の終わりには、次 回の東映まんがまつりでUFOを素材にしたあの作品を上映する旨が述べられる。つまりこれは、ドキュメンタリーに見せかけたマジンガーシリーズの鬼っ子ともいえよう (笑)。ちなみに題名の「UFO」は、「ユーホー」と読むので注意して欲しい。


【さ】

■ザ・クラフト

'96年アメリカ 監督アンドリュー・フレミング 出演ロビ ン・タニー

CGを駆使しした、ティーン魔女もの。

転校生のサラは、売春婦の母を持ち貧しい家庭に育ったナンシー、背中から腕にかけて醜い火傷を負ったポニー、黒人差別者の女子にいじめられるロシェルの黒魔術に興味を持つ3人組の仲間になる。4人が揃った時、彼女たちの魔術は本物となり、サラに冷たくされて悪い噂を 広めていたクリスは彼女に夢中になり、ロシェルをいじめる少女は大量に頭髪が抜け、ポニーの火傷は全快、そしてナンシーは義父の死により高額な保険金を得る。そして4人は降霊術を用いて、ナンシーが 強大な魔力を得る。しかしサラにしつこく言い寄っていたクリスが、昔彼と関係を持っていたナンシーによって殺される。憂慮したサラはナンシーの魔力を封じ ようと試みるが、逆に3人に命を狙われる羽目になる。そしてナンシー達は両親が飛行機事故で死亡し、家中が蛇・蜘蛛・ヤモリ・蛆に覆われる幻想を見せてサラを自殺に追い込もうとするが、「マノン」の力を得たサラによって、ポニーとロ シェルは逃げ帰り、ナンシーは全ての力を封じ込まれ、精神病院へと幽閉されるのだった。

4人の女子が並んでいるポスター のデザインが好きで期待していた作品だが(同じく「バッド・ガールズ」のポスターも筆者は好 き)、見事に裏切られた。4人が4人ともそれなりの理由を抱えているのはわかるが、何故のめりこむのが魔術なのか、そしてサラの裏切りを知った 瞬間、それまでの友情を抹消してまで3人がサラを殺そうとするのかが曖昧で、展開が予定調和的で意外性が無い。4人の出入りする魔法具店の女主人も意味ありげでまったく活躍の場が無いうえ、サラの両親を飛行機に 乗せてそれを墜落させたのがトリックでしたというのは、あまりにも4人の間の憎悪の表現に欠ける展開ではないだろうか。CGを使った特撮はがんばっているが、クライ マックスの魔術合戦のとりたてて語るところのない凡庸な演出で帳消しにされている。

■ザ・クレイジーズ★★★★

'73年アメリカ 監督ジョージ・A・ロメロ 出演レイン・ キャロル

一小都市で起こった細菌兵器災害をドキュメンタリー・タッチで描いた作品。

地方の小さな町・エヴァンズ・シティである夜、父親が発狂して家族を惨殺し、家に放火する事件が起こ る。出動した元陸軍特殊部隊の消防士デビッドと、その友人クランクは、白い防菌服に身を固めた兵士達が大勢町に来ていることを知る。エヴァンズ・シティ近郊に墜落した飛行機から流れ出した細菌兵器「トリキシー」が、人間を発狂させ、廃人にし、死に至 らしめていたのだ。エヴァンズ・シティに駐留したテッケム大佐率いる部隊は、町を隔 離し、住民を公民館に集めようとするが、その強引なやり方により何人もの住民・兵士が殺傷される。デビッドとその妻ジュディ、クランク、その知人の父娘は 非常線を突破し、町からの脱出を図る。しかしグループ内にもトリキシーの魔の手は伸び、感染した父娘は次々と無惨な最後を迎える。そしてクランクも、デ ビッドとジュディを逃がそうと感染した自らを囮として兵士達と戦い、射殺される。一方エヴァンズ・シティに呼び出されてトリキシーのワクチンを研究してい たワッツ博士は、その解明の鍵を発見するが、偶然公民館で起こった住民達の暴動に巻き込まれて頭部を強打、脳障害を起こし、ワクチン開発は暗礁に乗り上げてしまう。デビッ ドとジュディは最後の非常線に到達するが、トリキシーに発病したジュディが兵士に発見されて射殺され、デビッドも捕まり、公民館に連れ戻される。その頃政府はトリキシー抹殺のため、エバンズ・シティに核爆弾を落とすことを決定、住民と部下を残したまま、テッケム大佐はヘリコプターで町を離れるのだった。

「ナイト・オブ・リビング・デッド」「ゾンビ」で知られるジョージ・A・ロメロ監督の特徴である、緻密に構成された脚本とドキュメンタリー・タッチの冷淡な演出がハ マった秀作。細菌兵器を扱った映画は「アウトブレイク」や「カサンドラ・クロス」と いったスター大挙出演の凡作があるが、本作は登場人物はすべて無名に近い俳優で美男 美女が登場せず、それ故に映像の現実感が増している。現実感の追求という意味では、細部にも目が配られており、軍隊は出入り口という出入り口に紫外線殺菌 装置を設置し、電話は通話ごとに声紋チェックがなされる。テレビ電話に登場する大統領 は、いつも後頭部のみ(笑)。声紋チェックなどの手続きのうるさい電話に業を煮やし たワッツ博士が直接テッケム大佐に会おうと部屋を飛び出して住民の暴動に巻き込まれたり、クライマックス、軍隊の目をごまかす為に兵士を襲ってその防菌服 を着込んだデビッドが、脱出して来た住民に銃撃されて、「俺は兵隊じゃないんだー」と叫びながら、自己防衛の為に相手を射殺したり、納得のいく設定が後々悲劇を生む展開も見事であ る。また、この手の映画では防菌服の兵士は無言で非個性的・非人間的な描写をされがちだが、本作では各兵隊がよく話し、自分なりの行動を取る(クランクと 銃撃戦をしている間「いい銃の腕をしてやがる」と話したり、射殺した住民の遺族に申し 訳なさそうに近づいた兵士が編み針で突き殺されたりとか)。さらに音楽はドラムや小 太鼓を多用して、カーキ色の雰囲気を出している。中盤多少冗長な感がしないでもないが、人間ドラマもよく整理され、悲劇的ながらも余韻の残る作品に仕上 がっている。

■ザ・ドリフターズの極楽はどこだ

'74年松竹 監督渡辺祐介 出演ザ・ドリフターズ

松竹「全員集合!!」シリーズ全16作の、第14作。

女房に先立たれた黒木長作(いかりや長介)は、35歳の若手部長(仲本工事)と部下(高木ブー)と浪花節の好きな社長(玉川良一)に振り回され ながらも、冠婚葬祭の花輪を販売する小さな会社に勤めている。彼の楽しみは、娘の花子(沢田雅美)、城北大学目指して五浪中の息子一作(加藤茶)の成長と、5年後に 出るはずの退職金百万円、飲み屋を経営し、妻に先立たれ生き別れたはずの息子カツトシの為に百万円の貯金をしているルバング島の戦友と飲むことだった。しかし受験 する気のさらさらない一作は、得意のドラムを生かしたバンド結成のために、マネージャー(志村けん)にそそのかされて、下宿人の予想屋に「30代にしか見えない料理上手な元ミス日本」ことブーの姉で競輪場の新聞売りをしている菅井きんとの見合いに長作が騙されて出かけた隙に会社に行って「小学校の恩師が交通事故死し、3ヶ月後に補償金百万円が降りる までの、15を頭に20人の子供の生活費の為に」と、退職金を引き出してしまう。

工事に連れられて行ったスナックのママ久美(篠ひろこ)に惚れられていると勘違いした長作は、彼女が (亭主のケンの為に)金策に走っていることを知り、金を工面しようとして退職金の一件を知り激怒するが、家はバンド(ザ・ドラゴンズ)の事務所にされ、自分から出て いく。「極楽はどこだ……」。長作は戦友の家に転がり込むが、自分の息子が死んでいる事を再認識した彼は、体を壊してその晩に死亡。久美へと残された百万 円を持ってスナックへ行った長作は、彼女が結婚していたことを知り、失意のどん底に落ちる。しかし息子がブラック一作としてバンド活動に成功したことを 知り、そのコンサートを見た長作は、それが息子の生き方だと悟る。一作はギャラで退職金の利子を返せそうだという。家に戻った長作は再び一作と大喧嘩、売 り言葉に買い言葉、長作はワッペンベタベタのGジャンにパンタロン、一作は長作の古背広を着て家を走り出るのだった。

毎回いかりやがメンバー4人をコキ使ってマドンナに恋をするが、最後は反撃を喰らってひどい目に遭う という、シリーズの黄金パターンを廃し、今回はいかりやがいじめられ役の人情喜劇となった。クレージーキャッツのメンバーを揃えながら、定年間近の老人の苦悩を描いた「会社物語」と同様、ドリフを使いながら何故?という内容。さらにこ ういったバカ息子に振り回される親というパターンは見ていてイライラする部分が多く、傑出したギャグや歌もないために、全く楽しめなかった。唯一の見せ場 は、いかりやが人食い土○の酋長として登場、怪しげな土○のダンスとメンバーが生け贄に連れて来られて泣きわめくのを見て大笑いする妄想場面くらい か。天地真理がスナックの向かいに住み開店祝いに歌う城北大学生、キャンディーズ(ラン、スー、ミキ)が一作の前座として歌う役、森田健作が篠ひろこの弟 役で登場。

■女優霊★★★★

'96年WOWOW/バンダイビジュアル 監督中田秀男 出 演柳ユーレイ

J・MOVIE WARSによる怪談映画の一本。

映画監督の村井(柳ユーレイ)は、黒川(白島靖代)と村上(石橋けい)を起用した初監督作品の撮影に 入るが、スタジオNo.8で撮影したフィルムの中に、昔の無名の女優が驚愕する背後で不 気味な黒髪の女がゲタゲタと笑っている映像が重なっているのを発見する。利用した未 使用のフィルムの中に、撮影済みの未現像フィルムが混入していたのだ。無名の女優の姿とそこに撮影されている屋根裏部屋に覚えのある村井はフィルムの出所 を探り始める。しかしその後、村井や黒川の周辺に黒髪の女の姿が出没し始める。そして撮影中に、三重(スタジオの天井に張り巡らされた通路)に一人上がっていた村上が転落死する。その直 前、三重に黒髪の女がいるのを目撃していた村井だが、誰もいた形跡はなく、村上の死は事故という事で処理され、撮影は続行される。最後の場面で村上の代 役が立てられるが、撮影中村上の生首を目撃した黒川が悲鳴を上げる中、村上の代役が突然ゲタゲタと大笑いを始めるというトラブルが起きる。そしてその後無 名の女優が転落死した事を知った村井は、黒川の身を案じてスタジオNo.8に赴き、そこで黒髪の女に遭遇、記憶の中の屋根裏部屋に追い込まれた後、どこかに連れ去られてしまう。数日後行方不明に なった村井の姿を求めて彼の部屋を訪れた黒川は、自分の背後に黒髪の女がいる気配を察して慄然とするのだった。

柳ユーレイ主演の幽霊映画な んてくだらないシャレに見えるが、柳は好演、本作は久々の本格派傑作怪談映画に仕上がっている。最近の怪談映画は、とかくガキ と特撮ばかりが目立つ恐怖感の無い怪物映画もどきが目立つが、本作は戦時中を舞台に した映画を撮影するという設定の落ち着いたトーンと、撮影所という複数の人間が出入り しながら人のいない暗い空間が広がる設定を生かして、即物的でない、心理的効果に訴 える怪談映画となっている。得体の知れない黒髪の女、それと錯綜する村井の幼児体験が微妙に絡まる中、撮影所に怒鳴り込んで来た黒川の所属事務所の女社長 が突然黙りこくって黒川にお守りを渡して逃げ帰ったり、黒髪の女のフィルムを調べていた現像所の男が「気味悪いから」と言ってフィルムを処分してい たといったエピソードを散りばめ、クライマックスになだれこんでいく展開は未整理な感も残るが、効果を上げている。ただ、ラスト、黒川が覗き込んでいる鏡の隅に黒髪の女が映っている部分はさり気なさ 過ぎて見逃しがちであり、ラストの黒川の戦慄が意味不明に感じる人も多いだろう。余談だが、筆者がユーロスペースで本作を鑑賞中、クライマックスにさしか かったところでフィルムが止まり、上映が長く中断したのは、偶然の一致でしょうね(笑)。

■THE STEPFORD WIVES★★

'54年アメリカ 監督ブライアン・フォーブス 出演キャサ リン・ロス

輸入LDで初見。原作はアイラ・レヴィン。

ジョアンナ(キャサリン・ロス)が旦那と子供二人と共に、ステップフォードに引っ越す。そこは普通の 住宅街のように見えたが、近所の主婦が、どうもおかしい。みんな大人しくて、夫に従順す ぎるのだ。真相を探るジョアンナは、夫達が所属する一つのクラブが怪しいとにらむ。 そしてある日、活発だった友人のボビーもそうなってしまう。口論し、思わずジョアンナはボビーの腹にナイフを刺してしまうが、彼女は血の一滴も出さずに平 然としている。そしてクラブに駆けつけたジョアンナは、そのクラブが会員の要望で女房 を殺し、従順で家事にしか目を向けない性格のロボットに変えていることを突き止め る。しかしその時、既にジョアンナのロボットも完成していた。数日後、スーパーで虚ろな表情で買い物をしているジョアンナの姿があった。

身近な人間が何者かにすり替わってしまうというシチュエーションはアメリカの赤狩り時代のソ連のスパ イへの恐怖感を発端に、「ボディ・スナッチャーの侵略」や「遊星からの物体X」などで頻繁に登場するパターンだ。「ローズマリーの赤ちゃん」や「硝子の 塔」で、一般的で身近な人間コミュニケーションの裏側に潜む恐怖を絶妙に描いたレヴィンだけに、お話的には面白い。ただ、それが一級のサスペンス映画に仕 上げられているかというと、ちょっと首をひねらざるを得ないが。特撮も目立ったところはない。ただ、最後、ロボット(目を黒く塗っただけ)に扮したキャサ リン・ロスがジョアンナを絞殺しようとする場面で、彼女のスケスケのネグリジェからの ぞく豊満な肉体が堪能できるのは、唯一の見せ場かも(笑)。


【た】

■TARGET EARTH

'54年アメリカ モノクロ 監督ジャーマン・A・ローズ  出演リチャード・A・デニング

最近特別版(ポスターやスチルの映像が入っているだけ)のLDがアメリカで発売されたので、つい買っ てしまいました(筆者によくある、評判が悪いけれども一度は見たくて、見たこともない作品のソフトを買うパターン)。

英語が分からないのでいい加減なストーリー解釈だけれど、金星から侵略ロボット1体がやってきて、そのために町民 が避難したのか殺されたかしたかした都市。そこに居合わせた若い男女、中年夫婦、変なおじさんと悪い兄ちゃんが主役。以下、無人地帯に生き残った数人の男女の闘いというロジャー・コーマン的な話の展開が続き、中盤になってようやくロボット登場。大きさは等身大で、箱のようなデザインの、当時としても時代遅れのデザイ ン。それが獲物を求めて、なんか街の中をうろついている。変なおじさんが見つかって、頭部の一つ目レンズから発射された怪光線で殺される。その後悪い兄 ちゃんと生存者のイザコザがあって、中年女性死亡。兄ちゃんは中年男性に倒される。そこに窓をぶち破ってロボット登場!(唯一の見せ場) 全員階段を上っ て上に逃げ、屋上に追いつめられる。中年男が殺され、あわや皆殺しという時に、突然軍 隊が高周波を発する機械を持って登場。あっと言う間にロボットは動かなくなって終わ り。

サスペンスゼロ、ロボットの見せ場ゼロ、退屈すぎる一編でした。英語が分かれば、もう少し別の評価が 出来たかもしれないけれど。

■戦ふ兵隊★★★★

'39年東宝 モノクロ 監督亀井文夫

中国へ侵攻する日本軍を描いたドキュメンタリー映画。

「今大陸は新しい秩序を生み出すために烈しい陣痛を体験している」。字幕が流れた後、炎上する家の前で立ちつくす老人と子供達が映される。力無く歩く、避難民の群。日本軍部隊の中国への 進撃が始まった。前線の野営基地で、雑魚寝する兵士達。野戦病院に運び込まれる兵士達。部隊に置いてきぼりにされる病馬。砲声と銃声が絶え間なく続く最前 線の司令部。兵士の遺骨を前に、その遺書を朗読する四人の兵士達。武漢が陥落し、無人の廃墟に日本兵達が列を成して入ってくる。広場で、軍楽隊の演奏が始 まる。「大いなる事業を果した後の快い疲れを休めて静かに楽しんでゐる」と字幕が流れ、無表情にうなだれて座り込んだ兵士達の姿が延々と映し出される。そして町の裏通りで、再び力強く生活を 始める中国人の姿が映し出されて、映画は終わる。

映画製作当時アジアへの侵攻を深めていた日本で、軍の支援のもとP・C・L(後の東宝第二製作部)で カメラを回した亀井文夫が、「上海」と共に製作したドキュメンタリー映画。当然国威高 揚映画として製作されたはずの本作は、勇ましい音楽も兵士を讃えるナレーションも無 く、ひたすら戦場で疲弊した兵士達の姿と廃墟と化していく中国、そして流されながらも力強く生きていく中国人の姿を淡々と映し、「亜細亜解放のために戦う 日本の活躍」といったイメージには程遠い、厭戦ムードに包まれた仕上がりとなった(戦時中に製作された映画で!)。ドキュメンタリー映画は記録映画である半面、その素材の拾い方、演出によって製作者の意図が 容易に汲み取れる。本作はナレーションも無く淡々と現地の兵士や住民を映し、字幕で「日本と亜細亜の為に苦労する兵士達とそれを越えて人民はがんばらねば ならい」というスタンスを取っている風を装いながらも、兵士へのインタビューでいきなり「帰 りたいか?」と聞いたり、戦場の荒廃した風景を多々散りばめたりして、演出者の戦争 への疑問と反意を強く訴える事に成功している。本作は当然のごとく公開中止となった。その後亀井監督は'41年に治安維持法により投獄されるが、敗戦後も核兵器や米軍基地問題を扱ったドキュメ ンタリー映画を製作している。


【な】

■肉弾★★★★★

'68年ATG=肉弾をつくる会 モノクロ 監督岡本喜八  出演寺田農

岡本喜八監督の、珠玉の反戦映画。

太平洋戦争末期の昭和20年夏。巨 大な魚雷をくくりつけ海を漂うドラム缶の中に、あいつ(寺田農)はいた。牛乳瓶の底 のような眼鏡をかけているという以外に、特徴のない青年兵士。食料が不足していると上官に主張し、その為に全裸で訓練場を走り回らせられたあいつ。本が好 きで、暇さえあれば古本屋に向かうあいつ。女を買おうと女郎街に行くが、まだ女学生の女将(大谷直子)を女郎と間違えて入った店で、太った中年の女郎(春 川ますみ)相手に筆を下ろされる始末。雨の中帰る途中女学生と再会したあいつは、無人の堀立て小屋の中で彼女と結ばれる。うさぎという愛称を付けた彼女の為に、ようやく 戦争で戦う気を起こし始めるあいつ。米兵上陸の歩哨として、砂浜の穴の中で何日も過ごしたあいつは、その間に町が空襲を受け、うさぎが死んだことを知らさ れる。そしてその後、彼は魚雷と共に来るべき敵艦を海上で待ち伏せる事を指令されたのだ。何日も何日も一人敵艦を待ち続けるあいつ。遂に船影を発見したあいつは魚雷を発射するが、彼の目前で、オンボロ 魚雷は水中に沈んで行く。失意のあいつの前に、肥船が現れる。船主から、もう戦争は終 わった事を知らされるあいつ。ドラム缶から出る事もできず、船に結んだロープでドラ ム缶ごと帰航する事にするあいつ。しかしロープはいつしかほどけてしまう。そして23年後。海水浴客でにぎわう海を、はしゃぐ若者達が乗ったモーターボー トが走っている。彼らは海上を漂うドラム缶を見つけ、その周りを回って去っていく。ドラム缶の中には、眼鏡をかけたあいつの白骨が残されていた。

'67年東宝で大作「日本のいち ばん長い日」で終戦間際の政治家・軍人達を描いた岡本喜八が、文字通り名も無き一兵士を描いた作品。無名の兵 隊を主人公にした反戦映画というと、哀しみとイデオロギーに包まれた重苦しい作風を想起させられる。しかし逆に本作の主人公は誠実ながら徹底的にカッコ悪 く、肝心の所でいつも貧乏くじを引かされており、実に喜劇的で親しみ深く、観客は彼の一挙一動を見て大いに笑わさられる。そんな彼が、愛する娘がで き、彼女を守る為にようやく自分の死にがいを見つけ出しながらも、彼女を守ることがで きず、一度も敵兵と戦うこともなく、それにも関わらずその青春と命を棒に振ってしまう。最後、ドラム缶の中の白骨に彼の「うさぎーっ!」という叫びがかぶさる。それは無駄に戦争で命を散らされ、しかも誰にもその苦痛と悔しさを伝えることをできず、賞賛さ れる事もなく無名のまま人々に忘れられていった若者達の悲痛な叫びなのである。軽妙な喜劇でも、骨太なアクションでもこなす岡本喜八ならではの、日本映画 の逸品である。

■熱愛★★★★

'75年スペイン 監督ペドロ・ラザガ 出演リン・フレデ リック

メロドラマにSF的な要素を加えた、一風変わった作品。

アナ(リン・フレデリック)とデビッドは、ごく普通に出会い、ごく普通に恋をし、ごく普通に結婚をす る。しかし奥さまは……不治の難病だった。昏睡状態に陥ったアナを現代医学では救うことができず、デビッドは一つの決断をする。彼女を生きたまま冷凍保存し、治療技術が確立された未来に蘇生させようというのである。冷凍カプセルの中に眠る妻を、毎日のように見舞い、花を飾り、一人語らうデビッド。やがて治 療技術が発見され、アナが目覚める日が来た。しかしそれは40年後の世界であり、すでにデビッドは老人と化していた。老いさらばえた夫に動揺するアナだが、次第に心を通い会わせ、再び一緒に 生きていこうと決意する。しかしその矢先にデビッドが死亡。号泣するアナは、それでも力強く生きていくことを誓うのだった。

リン・フレデリックは故ピーター・セラーズの女房だったことで有名な女優。ドイツに「愛は時間を忘れ させ、時間は愛を忘れさせる」という諺があるが、それ故に時間を超えた愛というのは短絡的かもしれないが、普遍的に涙腺にかなり訴えてくる。要は長い年月を経て再会した男女のメロドラマという古典的な題材に、冷凍睡眠というテクノロジーを加えたところがミソ。「ある日どこかで」の冒頭、クリストファー・リーブに老女が「私の所に戻って来て」と訴える場面にジンと来る人は必見。ただ、デビッドを 失ったアナが、40年後の世界の医者だかカウンセラーだかとすぐにメロメロになって生きていこうとするラストに、納得できないものを感じるのは、モテない男のひがみ?


【は】

■ファンタズム★★★★

'79年アメリカ 監督ドン・コスカレリ 出演マイケル・ ボールドウィン

ちょっとセンチメンタルな感じのするホラー映画の佳作。

兄の友人の葬式を覗きにモーニングサイド霊園に行った少年マイク(マイケル・ボールドウィン)は、霊 園の管理人トールマンが、死体の入った柩を軽々と持ち上げてどこかに持ち去るのを目撃するが、兄のジョディに話しても信じてくれない。両親が死亡してから兄弟二人で暮らすマイクの神経が高ぶってい るとジョディは思っていたのだ。単身夜のモーニングサイド霊園に潜入したマイクは、空中を高速移動する銀球剣(シルバー・スフィア)やトールマンに襲わ れ、トールマンの指を切り落として逃げ帰る。トールマンの指が自ら動き回り、凶暴な虫に変化して襲ってくるのを見て、ジョディもマイクの話を信じるように なる。襲いかかる無人の車やコビトやトールマンをかいくぐって、マイク、ジョディ、ジョディの親友のレジーはモーニングサイド霊園に潜入、その謎を突き止 める。トールマンは死体を次々とコビトにして蘇らせ、奴隷にして他の惑星に送り込んで いたのだ。マイクとジョディはトールマンを誘き出し、底知れぬ廃坑に突き落として巨 大な岩を落として退治する。そしてその瞬間、マイクは目覚める。全ては両親に続き、兄も亡くしたマイクの夢だったのだ。「トールマンは僕の命も狙いに来 る」。脅えるマイクの部屋の鏡にトールマンが出現、彼は鏡の中に引きずり込まれるのだった。

「誰よりも素敵なジム」「ボーイズ・ボーイズ」で、心の揺らぐローティーンを軽快かつ爽やかに描き 切ったコスカレリ監督が挑んだ本作は、レイ・ブラッドベリのメランコリックな世界に似 た少年の冒険談を見事にものにしている。特にシルバー・スフィアのデザインと特撮、 トールマンのキャラクターは秀逸。しかしよもやこれがコスカレリ監督の最高峰になると誰が予想したろうか。この後コスカレリは、本作の出来の悪い続編・続々編を世に送り出し、さっさと色褪せて いってしまうのである。

■プライド★★

'98年東映 監督伊藤俊也 出演津川雅彦

東條英機を主役に据えて東京裁判を描いた映画。

1945年。無条件降伏した日本の罪を裁く為に、元内閣総理大臣・東條英機(津川雅彦)は占領軍に よって逮捕され、東京裁判にかけられる。自分の死刑が既定である裁判に無気力だった東條だったが、マッカーサーの意を受けたジョセフ・B・キーナン主席検事(スコット・ウィルソン)の思 惑通りに裁判が進めば、日本人は戦争の全ての責任を負わされ、未来永劫犯罪者の烙印を押される事に気づき、清瀬一郎(奥田瑛二)を弁護人に「国民に対して有罪、戦争責任に対しては無罪」の立場で法廷に 臨み、さらに天皇の戦争責任が追及される動きがある事を知らされ、断腸の思いで「全ては自分の独断で行った」と主張する決意をする。戦争未亡人(烏丸せつ こ)が護送車の前で割腹自殺するなど、「生きて虜囚の辱めを受ける」東條への国民の風当たりは強い。東京裁判が戦勝国による法の名を借りた復讐であると訴 えるラダビノット・パール判事(スレッシュ・オビロイ)の主張も虚しく裁判は戦勝国の ペースで進められる。裁判判事達の宿泊する帝国ホテルの客室係を務める立花泰男(大 鶴義丹)と新谷明子(戸田奈穂)は、東條を憎みながらも、キーナン達の策謀を目の当たりにして、次第に東京裁判の不公平なあり方に疑問を持つ。意を決した 立花は証言台に立つが、東條が原爆投下によるアメリカの大量殺戮を弾劾した時に翻訳が 止められたのと同じく、一言も発する事を許されずに退廷させられ、職を失う。裁判の 大詰め、証言台に立った東條はキーナンの質問をことごとく論破するが、判決は有罪・死 刑。東條が絞首刑にかけられる頃、パールの勧めによってインドに渡った立花は、日本 の協力によってインドがイギリスから独立を果たした現場に立ち会うのだった。

現在日本の戦争映画は特撮を駆使した大作主義が退潮した事もあって、反戦映画一色である。前途ある若者が戦争によっ てその未来を狂わされ、幼なじみと形だけの祝言挙げて出征前夜に本当は愛し合っていましたと抱き合い、戦場で良い戦友と卑俗な上官に会い、最後は「お母さーん」と叫んで果てる、または東京大空 襲や原爆投下、沖縄決戦で痛めつけられて逃げ惑う庶民といった内容が多い。別にその映画の個々の内容が悪いという訳ではない。しかしゴールデンタイムの TVがバラエティ番組と恋愛ものばかりが続けば辟易するように、同じようなお涙頂戴の 反戦映画ばかりが続く現状は、画一的で反感を買うか、観客の興味を殺ぐだけだろう。 東映が発表した本作は、従来山本五十六や東郷平八郎のように英雄になる事も無く、日本を戦争に導いた独裁者として歴史的に処断された東條英機を主役にした 映画であり、これは昨今の映画としてはちょっと斜に構えた視点であり、タイムリーな企画であったともいえる。なぜタイムリーかといえば、それは昨今日本人 が迎えた社会情勢にある。経済は右肩下がりであり、政治はそれをカバーする事ができずに混沌とし、さらに近隣諸国に領土を占領されても解決する事もできな い。巨視的にも近視眼的にも閉塞した状況に置かれ、日本人は今自分の立脚点を見つめ直す時期にさしかかっているといえよう。そういった中、従来の(いわゆ る戦後民主主義的)視点を変えようと、自己を優越化・正当化し、発奮させる愛国主義的 な思想が惹起されるのは、第一次世界大戦後のドイツが示す通りである。その是非はと もかく、現在は戦後民主主義という規範が築いた社会の歪みと軋みを、大きく補間・変化させようとする時代なのである。それ故、この作品は今という時代の空 気に沿った作品であるといえる。そもそも本作は東日本ハウス創立30周年記念企画として企画された、持ち込み企画である。東日本ハウスのオーナー中村功氏 といえば、青年自由党という政党の党首でもあり、極めて右翼的な思想の持ち主であると報道される事の多い人物である。しかし面白いのは、最初の段階ではパール判事を主役にした作品にする予定であったこの企画を練り込み、東條英機を主役にするという案を出 してきたのが伊藤俊也監督であるという点だろう。伊藤監督といえば処女作「女囚701号・さそり」で国旗に向かってナイ フを投げつけ、東映の労組委員長を務めたバリバリの左翼的思想の人物であり、この一見右翼協賛・左翼激怒ものの企画とはイメージ的に相容れず、「仕事 に窮して魂を売った」だの「社内の労組対策」だの言う向きもあった。しかしこの作品に対して伊藤監督は少なくとも各メディアや宣材で本作の正当性を強くア ピールしており、本気であると考えてよいだろう。確かに東條英機を主役にした作品と言えば保守反動的という印象を受けるが、それをそのまま伊藤監督が右翼になり、太平洋戦争での日本軍のアジア侵略を肯定したと考えるのは拙速に過ぎる(東條を主役にする以上、戦争行為を欧米の謀略からの防衛行為とした展開はやむを得ないし、事実ABCD包囲 陣とハル・ノートは非軍事的な宣戦布告に近い。しかし「日本軍は組織だった殺戮は行っていない」との東條の断言に、個人的には「731部隊はどうやねん!」とツッコミを入れ たいところだったが、戦犯として訴えられなかったからいいのか)。現在では右翼や左翼といえば各々の「敵」を攻撃するだけのイデオロギー闘争的な面がク ローズアップされる事が多いが、その根元は理想社会の実現であり、見地の違う幸福な人間生活の追求であるという点は共通している。早い話が、この映画の主 題は大日本帝国を肯定したのではなく、傲慢な欧米に対しての闘争を支持し、日本の民衆 の精神の高揚−−プライドの防衛を謳ったものである。日本人はアジアを侵略した…… しかしアジアを侵略したのは、日本だけではない。戦勝国が敗戦国を恣意的に裁くという戦争犯罪というものは認められるものではない……しかしそれが存在す るならば、東條以上に裁かれなければならい者がいる。ここらへんの筆者の思想的スタンスは述べていくと長くなるので割愛するが、要は戦後民主主義にとらわ れてひたすら土下座をする事は無いし、それに反発して自己の正当性をひたすら主張す る事も無いのである。そういったイデオロギーを描くにはパール判事を主役に据え、中 立的な立場で欧米と戦犯との裁判闘争を描いた方が、プロパガンダとしては有効であったろう。しかし本作では東條を主役に据え、東條達を「犯罪人」として位 置付け、日本人と国家に原罪意識を植え付けようとするキーナン判事ら欧米を真っ向から 「悪」と位置付けるあたりに、伊藤監督ならではの武闘派的姿勢を感じる。本作では東 條とキーナン、パールをメインに、インド独立に立ち会う立花をサブにドラマが進む。しかし結論から言うと、161分にもわたる本作は、作品的には凡作としか言いようがない。まず致命的だったの が、映像も発言記録も全て残されている東京裁判が舞台となった為、作劇に肉付けをできなかった点、そして元軍人であり戦後はホテルの客室係となった立花と いう市井の人間の視点に立ったキャラクターを生かし切れなかった点にあるだろう。本来こういった作品は東條とキーナンに焦点を絞り、イデオロギーとイデオ ロギーの対決、東條に感情移入できるように作劇しなければ娯楽作品として成立しづらいのだが、本作ではそのあたりのメリハリが希薄で、ドラマが散漫であ る。その為例によって歌舞伎メイクした東條が法廷で能を目の当たりにしたり、面会所で東條が天皇を守る為に逆心の汚名をかぶらなければならないと決意して大見得を切ったりするという、伊藤監督 らしい前衛的な演出が唐突で、完全に空回りしている。さらにインド独立を巡るエピソードは、アジアにおける欧米的見地からの独立と大日本帝国によるアジア解放の成果という メッセージ性が強すぎる半面、モブシーンを盛り込んだだけの大作と呼ばれる事のアリバイ的な印象が強く、蛇足という印象が強い。前述のようにユニークな素 材、最近は助平爺ぃ的な役柄の多かった津川の巧演やその他の出演陣もしっかりしているだけに(東條かつ子役のいしだあゆみが可愛い)、なおさら惜しく感じ る。個人的には、東條の孫が転校した際、小学校の担任の若い女教師が「東條君のおじい さんは、泥棒より悪いことをした人です」と笑顔で紹介する場面が一番印象に残った。


【ま】

■魔獣戦線★★★★

'89年徳間ジャパン 監督大賀俊二 出演松本保典(声)

石川賢の未完の名作漫画のアニメ化作品。

地球そのものの巨大なる意志エネルギー「」による新世界構築に向け、人類と野獣を融合させた新人類「魔獣」を作ろう とする、世界的に優秀な科学者達で構成された「十三使徒」。そのリーダー来留間博士によってモルモットにされ、母をも殺された息子・来留間慎一は、体内にライオン、熊、鷹などの野獣を巣喰わせた魔獣として生き延び、予知能力を持つ少女マリアらと共に、人類を滅ぼす計画を着々と進める十三使徒を殺し続ける。襲いかか る十三使徒側の魔獣達の襲撃を戦い抜いた慎一らは、来留間博士と対決。苦闘の末倒すが、神を復活させる触媒として利用されたマリアは殺される。彼女の肉体 と能力を吸収した慎一は、甦った巨大な神に向かって一人立ち向かうのだった。

石川賢の同名漫画は連載誌の廃刊 による途中中断というという憂き目に遭うが('97年に双葉社から加筆されて復刻さ れた単行本でも結末は変わっていない)、その聖書を題材とした内容と、石川賢一流の凄惨でダイナミックな描写が熱烈な支持を受けていた。本作は原作発表後14年を経ての映像化という事もあり、満を持し ての「完全版」といえよう。映像化に当たっては原作の慎一が魔獣になるまでの部分が大幅に省略され、新要素・キャラクターが大幅に加えられているが、原作 の魅力を損なうどころか、むしろ作品としての完成度を高めている。さすが脚本担当の会川昇、わかっている方である。作画レベルは決して高いとはいえないが、緩急をつけた演出が決まっており、作品としての質は 高い。特に姿を現した「神」の知性の無い表情は、単純ながら野蛮で脅威に満ちたな自然の持つ恐怖感をうまく表現している。惜しむらくは、原作の最後、慎一 がマリアを吸収・一体化する為に彼女の死体を黙々と貪り食う、凄絶ながらも美しい場面が直接的に描かれなかった点だろうか。本作は劇場公開された後、3本に分けてビデオ化されている。

■マジンガーZ対暗黒大将軍★★★★

'74年東映 演出西沢信孝 出演石丸博也(声)

劇場版マジンガー映画第二作にして、シリーズ中の最高傑作。

ミケーネ帝国暗黒大将軍配下の戦闘獣が、ニューヨーク、ロンドン、パリといった世界の大都市を破壊、 魔の手は東京に向かう。兜甲児の操縦する巨大ロボットマジンガーZはボロボロになりながらも4体の戦闘獣を倒すが、東京と彼の住む光子力研究所は壊滅的な打撃を受け、弟のシローが重傷を負ってしまう。さらに獣魔将軍以下計10体の戦闘獣が襲来。シローに 大量の輸血をしてふらつく体を押して甲児は修理中のマジンガーZで出撃するが、多勢に無勢、マジンガーZは何一つ相手にダメージを与えることもできず、裂かれ、刺され、溶かされ、電撃と熱線を受け、あらゆる武 器を破壊されて追い詰められる。勝敗は決したに見えたが、そこに死んだと思われてい た甲児の父、兜剣蔵博士の製作したグレートマジンガーが駆けつけて形成は大逆転、戦闘獣軍団は潰滅するのだった。

「マジンガーZ」の2年近いロングラン放送が終わりに近づいた'74年7月の東映まんがまつりで公開 された本作は、秋からの後継番組「グレートマジンガー」の予告編ともいうべき内容である。こういった世界観が連続したシリーズもので前任者(?)が後継者にバトンタッチする際、 '73年の「仮面ライダーV3」第2話のように、ゲスト扱いの前任者(ライダー1・2号)が死んでしまうという展開もあったが、それにしてもたった1体で14体もの未知の強敵に立ち向かったマジンガーZが、従来のように新兵器などによる反撃パターンを迎える 事もなく、本当に見るも無惨に破壊されていく様は、アニメのロボットが非人格的な量 産ユニット化されていない当時、世界平和をただ1体(+α)で守り抜いていたマジンガーZに感情移入しまくっていた子供達(筆者も含む)に、まるで2年間付き合った最愛の恋人が行きずりの愚連隊に凌辱され蹂躙される現場に居合わせたような、強烈なトラウマを植え付ける作品となった。さすが脚本・高久進である(獣魔将軍が意外な程弱いとか、いくつかアラもあるが)。これほどロボット自体に悲劇的なドラマ性を与えたロ ボットアニメは、今後も出てこないだろう(この後TVで放映された「マジンガーZ」の最終回では、万全状態のマジンガーZがたった2体の戦闘獣に完膚無く叩きのめされると いう、さらに悲劇的な展開を迎えることになるが)。ちなみに最も戦いにくい相手である悪霊型戦闘獣ダンテを体当たりで破壊した、ボスポロットの活躍を筆者は賞賛したい(笑)。

■マニトウ★★★★

'77年アメリカ 監督ウィリアム・ガードナー 出演ト ニー・カーティス

行くところまで行ってしまった、オカルト映画の大ケッ作。

中年女性カレン(スーザン・ストラスバーグ)のうなじにできた腫瘍の中に、胎児がいることが判 明する。腫瘍は日を追って大きくなるが、手術しようとすると超常現象が起こって妨害される。かつての恋人ハリー(トニー・カーティス)がインディアンの呪 術師と調べた結果、400年前に滅んだインディアンの大呪術師ミスカマカスが蘇ろうと していることが判明する。二人の努力も虚しくミスカマカスは復活、超能力を駆使して カレンの入院する病院を支配下に収めてしまう。「万物にマニトウ(霊)は宿る」事に気付いたハリーは、病院内のコンピュータや医療機器をフル稼働させ、電 子機器のマニトウを集中してミスカマカスにぶつける作戦に出る。クライマックス、宇宙 空間と化したカレンの病室で、ミスカマカスの放つ光線と隕石、カレンが機械のマニトウの助けを借りて放つ光線が飛び交い、辛くもミスカマカスは退治されるのだった。

「ジョーズ」が巻き起こした動物パニック映画ブームの中、巨大熊が人を襲う佳作「グリズリー」、豹から熊や鷲など動物フル集合 の「アニマル大戦争」といった異色作を発表したガードラー監督は、本作撮影中に死亡。前半の正当な恐怖感と、後半のレーザー光線が飛び交う大超能力戦の ギャップに唖然とする、いいも悪いも凄まじい印象を残す遺作となった。こんな作品にトニー・カーティスやスーザン・ストラスバーグ、ステラ・スティーブンス、バージェス・メレ ディスといった俳優が出ているのもである。なお、最後に「'69年に東京で15歳の少年の背中にできた腫瘍の中に胎児が発見される事件があった」とまじめに字幕が流れるが……おまえら、いいか げんにせい(笑)。

■幻の湖★★

'82年東宝 監督橋本忍 出演南條玲子

橋本忍、渾身の監督作品。

トルコソープ嬢の道子(南條玲子)は愛犬のシロと琵琶 湖湖畔をジョギングするのが楽しみだったが、ある日シロは琵琶湖に来ていた有名作曲家の日夏に撲殺される。上京しジョギングに出かけた日夏を殺そうとする 道子だが、彼に追いつくことができず、道子は泣く泣く故郷に帰る。そして琵琶湖湖畔で笛を吹く長尾(隆大介)に遭う。宇宙科学研究所に勤める彼は、自分の先祖がお市 の方の侍女みつ(星野知子)と恋仲だったが、みつは信長に逆らった為に殺されて琵琶湖に沈められたことを語る。自分と道子の出会いを先祖の悲恋と重ね合わせる長尾だが、道子は彼から身を引く。ある日客として、道子の前に日夏が現れる。彼はみつを題材に曲を作ろうと、琵琶湖に再度 来ていたのだ。逃げ出す日夏。着物姿で、包丁を持って追い続ける道子。延々と琵琶湖周 辺を走り続ける二人だが、最後、道子は日夏に追いつき、「おまえなんかに琵琶湖に沈 められた女の気持ちがわかってたまるものかぁっ」と怒鳴って彼を刺し殺す。その頃ス ペースシャトルで日本の上空に向かった長尾は、琵琶湖上空の宇宙空間に先の笛を浮かべ、「琵琶湖が無くなっ ても、この笛は幻の湖の上に存在し続ける」とつぶやくのだった。

過去と現代の男女の悲恋を縦糸に宇 宙空間まで舞台にしての(特撮・中野昭慶)、時空を超えた大河スペクタク ル恋愛ものとでも言おうか、とにかく物語の意図がさっぱりわからないまま2時間41分 を見せる、大怪作、いや怪大作。公募新人の南條は本作の為にジョギングの特訓まで受 けて大熱演しているが、それが全て空回りしている。クライマックス、警察に駆け込まず、ひたすらペースランニングで道子を振り切ろうとする日夏を追い続け た道子が、橋の上で日夏に追いついたた思いきや、追い抜いて「勝った!」。そして振り返って日夏に包丁を突き立てた瞬間、ドドドドドゥッとスペースシャトルの発射場面がいきなり挿入される展 開に、観客は腰を抜かした。さらに宇宙空間に浮かべた笛の位置が気にくわない宇宙服の長尾が笛をツンと突くと、笛は無重力空間をスーッと滑って、琵琶湖の 上でピタリと止まる。また、日夏を追って上京した道子に、かつてのトルコソープ嬢仲間の外人女が情報を 教えてくれるのだが、その外人女はアメリカの諜報機関に勤めていて、日本文化を研究する為にト ルコソープに勤めていたのだと告白したり、とにかく開いた口がふ さがらないエピソードが怒濤のごとく続く。問題なのは、これらは笑いを狙っているのでなく、全て真面目に映画を作劇する為の重要な要素として存在している 点だ。見る人が見れば、これは凄まじい程の大傑作になるのだが、正直私にはついていけませんでした。

■みな殺しの霊歌★★★

'68年松竹 モノクロ 監督加藤泰 出演佐藤允

加藤泰監督の数少ない現代劇作品。

女を犯し、痛めつける男。彼はその女−−バーのマダム安田孝子に彼女の「仲間」の名前を書かせた。橋 本圭子、王操、毛利美佐、富永京子……。そしてその男−−島勲(佐藤允)は、安田をナイフでメッタ刺しにして殺す。リストの女達は鎌倉の上流家庭の令夫 人、実業家、デザイナー……いずれも社会的に成功した、中年女性達だった。島は次に橋本を脅してホテルに連れ込み、情交の果てに殺す。何が彼を殺人に駆り立てるのか。島が偶然知り合っ た、クリーニング屋に勤める同じ北海道の出稼ぎ労働者の少年国分清。彼が暇を持て余した5人の女達のいるマンションに引っ張り込まれ、ブルーフィルムを無理矢理見せられた挙げ句輪姦され、それを苦に自殺した事への復讐だったのである。連続殺人解決に警察が奔走する中、島は王を殺し、北海道に行った毛利を殺し、最後富永もそ の手にかける。しかし追い詰められながらも最後まで自分の犯した罪にまったく気づかない富永の言動に衝撃を受け、そして警察が駆け付けて来た事を知った島 は、少年と同じように、マンションの屋上から身を投げて絶命するのだった。

内容だけ聞くと、B級エログロサスペンスのようなノリである。それ以前に、中年女性達による少年への性的暴行という題材 が、衝撃的である。実際、本作が製作された'60年代は中盤から終盤にかけて日本映画自体が斜陽を迎え、東映は石井輝男の異常性愛シリーズに代表されるエ ログロ映画、松竹も武智鉄二の「白日夢」などを買い付けて公開し、エログロ映画が日本 映画界を席巻していたという背景の影響が多分に感じられる。しかし監督は、名匠加藤泰である。エログロ的な要素を散りばめなが らも、やはり「美しさ」を感じさせる作品に仕上げている。無表情な島や殺される女達の苦悶の表情のアップや、画面をザーッと流れる大量の血液など、モノクロをの陰影を生かした重苦しいまでにリアルな画面作り。そして中原早苗や菅井きんら扮する有閑マダム達が 少年をなぶりものにする場面の醜悪さ。それと対比するように島と中華食堂の清純な女 給はる(倍賞千恵子)との恋が描かれる。しかし作品中唯一の清らかさを感じさせるそのストーリーも、はるが昔飲んだくれの愚連隊の兄を殺した過去を持って おり、そして島もまた、新婚の妻を殺した過去があることが判明し(島は22歳なのにその殺人は13年前に起きたという、妙な設定になっている)、しだいに 重苦しいものと化していく。そしてその終結点として、富永の前で島が絶叫する。「俺に は我慢できねえんだ。御前達寄ってたかって、一番綺麗なものを滅茶滅茶に壊しやがって、一番大切なものまでもぶち壊してしまったんだ。御前達にその権利が どこにある!」。この醜悪な名士達と、善意に満ちた社会の底辺に生きる者達のコント ラストこそが、この映画を限りなく美しいエログロ映画に仕上げている。


【や】

【ら】

■リング★★★

'98年「リング」「らせん」製作委員会ほか 監督中田秀夫  出演松嶋奈々子

ベストセラー小説「リング」の劇場映画化作品。

変死した親戚の高校生大石智子の葬式に出かけたTVディレクター浅川玲子(松嶋奈々子)は、彼女の死に疑念を抱く。「あるビデオを観ると、一週間後に死ぬ。智子はそれを観た」。智子の同級生から得た都市伝説のよ うな情報を基に、玲子は伊豆旅行に出かけた智子達四人の高校生が同じ日に変死したという事実を突き止め、智子が旅行で撮影した写真を元に彼女たちが宿泊し たペンションに向かい、そこで出所不明の怪しいビデオテープを発見する。ビデ オには鏡に映った女、噴火を知らせる古い新聞、井戸などが映されていた。そのビデオを観た玲子は、それにまつわる伝説が事実であることを実感する。翌日玲 子は予知・読心力を持つ別れた夫高山竜司(真田広之)にビデオを見せ、自分の ポラロイド写真を撮らせる。写真には、智子の写していた写真と同じく、顔の部分が醜く歪んだ玲子が写された。助かる為には、一週間内に呪いを解かねばならない。息子の陽一を預けようと父浩一(村松克己) の家を訪れた玲子は、陽一が智子の霊に導かれて問題のビデオを視聴した事を知り、慄然とする。調査の結果、ビデオに映っていた新聞は40年前の大島噴火を 予言した超能力者山村志津子(雅子)に関する記事である事が分かり、二人は大 島に向かう。そこで志津子の従兄弟山村敬(沼田曜一)から話を聞いた二人は、志津子とそれをバックアップした異端の学者伊熊平八郎(伴大介)が公開実験の 場でペテン扱いされ、その先頭に立った記者が志津子の娘貞子によって呪殺された事を知る。そして母以 上の超能力を持つ貞子は、父である平八郎に殺されて井戸の中に投げ込まれ、その井戸の上に智子達の宿泊したペンションが建てられて いたのだ。暴風雨が吹き荒れる中、敬の操舵する漁船によって伊豆に到着した二人は、ペンションの床下の古井戸を発見、二人は貞子の遺体を捜索する。水の汲 み出しと迫り来る自分の「時効」に疲労した玲子は竜司と交代して井戸の底に降り、そこでようやく貞子の死体を発見する。デッドリミットが過ぎたが、玲子は 生きていた。呪いを解いた事を喜ぶ二人。しかし翌日、自室でくつろぐ竜司の横で突然TVに例のビデオ映像が映され、井戸の中から貞子が這い上がってくる姿 が映される。そして竜司が凝視する中、貞子はブラウン管を抜け出て彼に迫り、竜 司もまた智子達と同じく、心筋梗塞によって死亡する。貞子の呪いは解けていなかったのだ。駆け付けた玲子は、自分が何故生き延び竜司が死んだのか、二人の 違いは何かを考える。ビデオをダビングし、他人に見せる。それが呪いから助か る唯一の方法だと察した玲子は、陽一の待つ父の家に、ダビング用のビデオデッキを持って自動車で向かうのだった。

筆者は原作を読んでいないので、主人公が女性になっているとか、本作と 原作との変更・省略点については触れない。すでに「リング」自体は飯田譲治監督によってTVムービー化されているが、今回は鈴木光司原作の新作続編小説「ループ」のプロモーション色が濃い、「らせん」との二本立て公開作品として映画化された。本 作で面白いのは、「一度見ると数日以内に死んでしまう××」「それを逃れるには、××しなければならない」といった都市伝説のお約束プロットをビデオと組み合わせて、現代的な怪談に仕立て上げた点にあるといえ るだろう。それ故にお話的にはどこかで見たような印象が強く、またストーリー自体が正体の不明瞭な因縁話であり、ビデオという視覚媒体がキーワードになっ ているにも関わらず、視覚的な恐怖に訴える要素に乏しく、凡百の映像作家の手にかかればただの三流ホ ラーに終わってしまう可能性が高いが、今回手掛けたのは「女優霊」中田秀夫。智子がビデオをめぐる都市伝説を茶化した直後に「観た」事を告白して何者かに襲われ る導入から、その葬式に出た「都市伝説を噂にしか聞いたことがない」一般人である玲子が事件の当事者になっていく過程が、スムーズに展開される。恐怖に顔 をひきつらせた犠牲者の死体、ビデオを観た故に醜く歪んでその人間が写った写真といった材料を大写しにする事無く、むしろ小出しにして、不安感を誘う演出を多用。ロバート・ワイズの「たたり」を彷彿とさせる、重圧感 のある作品に仕上げている。とはいえ「正体不明のものが写った映像素材」「その謎の解明に翻弄される ディレクター」「謎の正体である顔のよく見えない黒髪の若い女に追い詰められる」といった、「女優霊」と類似した部分が多く(さら に柳ユーレイが特別出演している)、「死霊のはらわた」の後に「死霊のはらわたU」を観たような印象が大きい。原作の制約が為せる業か、単に自身の中にス タイルが固まってしまったのかは現状では判然としないが、中田監督にはさらなる新しい恐怖映画を追求してほしい。

■ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク

'96年アメリカ 監督スティーブン・スピルバーグ 出演 ジェフ・ゴールドブラム

CGを駆使した、「ジュラシック・パーク」の続編映画。

前作「ジュラシック・パーク」で南海の孤島にクローン恐竜のテーマパー クを造ろうとして失敗したハモンド(リチャード・アッテンボロー)から、恐竜育成用の島サイトBに恐 竜が生き残り繁殖している事を知らされた、やはり前作の生存者イアン(ジェフ・ゴールドブラム)は、サイトBに先行して調査に赴い た恋人のサラを連れ戻す為、ドキュメンタリー作家のエディ、環境保護団体員のニック、そして密航して付いてきた娘のケリーと共にサイトBに向かう。サラと 合流したイアンは直ちに引き返そうとするが、ハモントの甥で彼の会社インジェン社の現経営者であるピーターと腕利きのハンター・ローランド率いる調査隊が 大挙してサイトBに来ている事を知る。彼らは恐竜を捕獲してそれを餌に出資者を募り、サンディエゴに 第2のジュラシック・パークを建造しようとしていたのだ。ニックとサラはピーター達のキャンプに潜入、捕獲された恐竜達を檻から解 き放ち、それによりピーター達の装備や無線機は壊滅的な打撃を受ける。それと共にニック達は、親ティラノザウルスを捕獲する為に捕らえられて怪我をしてい た子供ティラノを連れてイアン達のトレーラーに帰還。それを追って親ティラノがトレーラーを襲撃。子供を返すもイアン達はトレーラーごと崖から突き落とさ れそうになり、エディの必死の活躍によって命だけは取り留めるが、それにより全ての装備を失い、そしてエ ディも二匹のティラノに上下に体を喰いちぎられて惨死する。イアン達とピーター達は合流してサイトBの中央にある通信所に向かう が、ティラノ、ベロキラプトル等の襲撃を受けて、ほとんどが喰い殺されてしまう。やっとの思いで救援を呼んでサイトBを離れたイアン達だが、生き残った ピーターとローランドは親子ティラノを捕獲、アメリカ本土に輸送する。しかし途中で船員を喰い殺したティラノはアメリカに上陸すると住宅街やバスを襲って 大暴れする。イアン達は一計を案じて子供ティラノを連れ出すと、輸送船の船倉に連れ込む。それを追ってきたピーターは、子供を追って船に戻ってきた親ティ ラノによって子供ティラノの餌にされてしまう。船倉に閉じこめられた親子ティラノは、海軍の監視下のもと、サイトBに連れ戻されるのだった。

前作以上に磨きのかかった特殊効果は、もはや本物(見たこと無いけれ ど)との区別が付かない完璧さ。そしてストーリーもまた前作以上に陳腐でつまらないも のになっている。もし筆者が脚本家だったら、アメリカ本土にジュラシック・パークが作られたところから始めて、そこから逃げ出した恐竜達が都市を蹂躙する 物語にしたと思うが、ご覧の通り、物語は自然保護派とハンター(ビジネス)派のいざこざ物語に、申し 訳程度に恐竜による都市蹂躙(でも住宅街ばかり)が付け加えられた程度。肝心の恐竜の特撮も描写が自然でドラマと融合していると言 えば聞こえはいいが、地味でこれといった見せ場がほとんど無い(あえて挙げる なら、走行するバスに伴走したティラノがバスに横から体当たりし、乗客達が反対側の窓から吹き飛ばされて来る場面か)。日本人から見れば、円谷プロ製の地 殻変動によって甦った恐竜達を保護部隊がハンターから守って保護地区へ運ぶTVシリーズ「恐竜探検隊 ボーンフリー」(おまけに二連トレーラー式の乗り物ボーンフリー号そっくりの乗り物に、イアン達は乗ってくる)に 日活の親子怪獣の情愛を描いた映画「大巨獣ガッパ」(イギリス製の「怪獣ゴルゴ」でも可)といった作品のパ クリにしか見えない。おまけにケリーが器械体操の鉄棒を 駆使したキックでベロキラプトルを撃退する場面を見ると、「ポセイドン・アドベンチャー」でシェ リー・ウィンタースが「私は水泳の選手だったの」、「同2」でサリー・フィールドが「私幅跳びの選手だったの」、「世界崩壊の序曲」でバージェス・メレ ディスが「わしはサーカスの綱渡りの名手だったんじゃ」と言い出して危機を乗り越える場面を想起して、苦笑させられることしかり。 そしてイアン達の調査の目的が「生存に必要なアミノ酸無しで恐竜が生存している理由を探る」だったのが、サイトBで合流したサラの「草食恐竜は植物に含ま れたアミノ酸を食べて生き延び、肉食恐竜はその草食恐竜を食べて云々」の一言で 片づけられる当たりになると、開いた口がふさがらなくなってくる。私は常々スピルバーグはファンタジーやドラマを追求した作品より、ホラー映画を撮って欲 しいと言い続けてきたが、撤回。今回はドラマだけでなく、演出も最低(前作は怖がらせる演出だけは見事だったのに……)。映画は「自然に人間は介入するべ きでない」というメッセージを主張しているが、そもそもニックやサラの似非ヒューマニズムに近い無謀 な行動が被害を拡大しているようにしか見えない点も、気になる。彼らに振り回されるエディやローランドの方が、絶対いい奴に見えるのだから……。CGという玩具を与えられたスピ ルバーグの次回作に期待……したい。


【わ】

■惑星大戦争★★★

'77年東宝 監督福田純 出演森田健作

「スター・ウォーズ」ブームに乗って製作された国産SF映画。

1988年、宇宙ステーション・テラが恒星ヨミ第三惑星の巨大宇宙船・大魔艦に よって破壊されたのを皮切りに、地球はヘル(睦五郎)率いる異星人による侵略を受ける。直ちに建造途中で中断されていた宇宙防衛艦・轟天が滝川博士(池部良)によって完成され、NASA帰りの三好(森田健作)、彼に恋をしてい た滝川の娘ジュン(浅末野ゆう子)、三好の出国中にジュンと婚約にこぎ着けた室井(沖雅也)らが乗り込む。世界中を攻撃していた敵の戦闘機ヘルファイター は轟天の攻撃を受けて全滅。敵のいる金星へ向けて轟天は出撃するが、途中立ち 寄ったテラの残骸に潜んでいた敵によってジュンが拉致される。金星に着いた轟天は室井らが乗る戦闘機スペースファイターを出撃させてバリアに守られた大魔 艦を攻撃、それと共に三好らが大魔艦に潜入、破壊工作を試みるが失敗、辛くもジュンを救出して脱出する。一方で室井が戦死。動き出した大魔艦に呼応して轟 天も出撃、金星上で巨大宇宙戦艦同士の砲撃戦が繰り広げられるが、大魔艦の巨 大砲によって轟天は大破。滝川は自ら発明したエーテル爆弾を搭載した轟天のド リルに乗って大魔艦に体当たりし、これを撃破。誘爆によって金星が爆発・消滅す るなか、轟天は地球への帰路に就くのだった。

「スター・ウォーズ」最初の邦題「惑星大戦争」をいただいて製作された本作は、どちらかというとアンソニー・ドーソ ンの「惑星大戦争」的なチープさと、「宇宙戦艦ヤマト」的なストーリーを受け継いだ怪作となった。特にストーリーは単純でご都合主 義的、最後は中年の特攻魂を見せるという、時代を超えた古臭さを感じさせる。 宇宙船のデザインも古臭いが、ガレージ船を模した(何故?)大魔鑑の香港豪華悪趣味的派 手さは印象深い。総論としてこの映画、国産ヘボSF映画の代表格的な烙印を押 され、実際にそうなのだが、個人的には捨てがたい。特にクライマックス十分間 の巨大宇宙戦艦同士の激突は唯一の見せ場だけあって(国内外でも、巨大宇宙戦艦の激突を実写で見られ るのは本作だけ)、中野昭慶のノリノリの特撮演出と相 まって、「海底軍艦」で物足りなかった部分を堪能できる。津島利章の軽快な音楽もマル。ちなみにこの作品、「妖星ゴラス」「さよならジュピター」と併せて、東宝太陽系破壊三部作と呼ばれる(笑)。


Back to HOME